出版不況でもお客増やした「木村書店」


ネット販売や活字離れもあって、書店は厳しい状況に置かれていま
す。ネットやスマホの普及により、紙媒体の本が売れなくなりまし
た。そこで、本屋とカフェを組み合わせたり、本屋をシェアオフィ
スに使ったりしているところも出てきています。


ということで、本日は「書店・本屋」の話です。

確かに、書店の厳しい状況は理解できます。

以前、堀江貴文さんは、「知的な人のハブが本屋であり、「本を読
む比較的知的レベルの高い人が集まる場所である」と本屋を再定義
する必要がる」と語っています。


ちなみに、堀江さんが携わる本屋というのが、SHIBUYA PUBLISHING
& BOOKSELLERSです。

SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS(略称:SPBS)

ですから、ちゃんとした努力をすれば、やっていけるビジネスとい
うことでしょう。

その当たり前である努力をすることで、この厳しい状況でもお客を
増やしたのが「木村書店」であります。

以下に、木村書店の記事を紹介します。

「まちの本屋」がどんどん潰れていく2つの理由
出版不況でもお客増やした「木村書店」の挑戦


書店調査会社のアルメディアによれば、1990年代末に2万3000店ほ
ど存在した全国の書店は、2018年時点で1万2000店ほどにまで減少
しているという。ネット販売や活字離れもあって、書店は厳しい状
況に置かれている。

そんな中、書店を活かすことで地域の活性化に取り組んでいる街が
ある。その1つが、青森県八戸市だ。同市の小林眞市長は、読書で
多くの知識や教養を得たことから、「本のまち八戸」の推進を2013
年の市長選で公約。

2016年12月には、離島を除けば全国で初となる自治体直営の書店
「八戸ブックセンター」をオープンさせるなど、市民が良書と出合
う場の創出、文化の薫り高いまちづくりなどを行っている。

(中略)

中でも大きな関心を集めている書店が、手描きのポップごと買える
「木村書店」だ。一つひとつ丁寧に手書きで作成された、約100種
類のポップ付きの本が鮮やかに陳列する店内のポップコーナーは圧
巻。

2コマ漫画風のポップ、ストーリータッチのポップなど、バラエテ
ィー豊かなポップが飾られ、書店にいる楽しさを思い出させてくれ
る。“本屋さん”、そう呼びたくなる。

「きっかけはお客様から、『あなたが読んで面白かったものを紹介
してほしい』と言われたことでした。書店員の個人的な好みも需要
があるのかもしれないと思い、独学でイラストの勉強をしてポップ
を作成するようになりました」


2017年の夏から手がけ、約2年間毎日ポップを作り続けている及川
晴香さんは、優しい口調で振り返る。「ポップを欲しがる方がいる
なんて思ってもみなかったです」と笑うが、愛くるしいポップは話
題となり、ポップごと本の購入を希望する人が続出。

いつしか、“手描きのポップごと買える書店”として注目を集める
ようになった。来店者数も、開始以前と比べると1.5~2倍ほどに
増えた
。(後略)


以上引用。

いかに書店に足を運んでくれるかを考えた結果として、「手描きの
ポップ」に至ったのでしょう。

記事中にもありますが、きっかけはお客から、「あなたが読んで面
白かったものを紹介してほしい」と言われたとのこと。

そして、「書店員の個人的な好みも需要があるのかもしれないと思
い、独学でイラストの勉強をしてポップを作成するようになりまし
た」につながります。

この姿勢が素晴らしいと思いました。

お客のニーズを満たそうと努力した結果が形として、「手描きのポ
ップ」なだけで、この形を他の書店がマネしても上手くいくことは
ないでしょう


見倣うべきは、お客のニーズを満たそうという心であり、中身でな
ければなりません


その中身である心さえあれば、人によって様々な形が出てくるので
す。今回であれば、「手描きのポップ」のように。


本が売れない時代と言われていまが、創意工夫を凝らしてやってい
く姿勢が求められる
わけです。

そして、それを人は「努力」と呼びます。

昔、本屋は、雑誌を並べてれば委託販売ノーリスクで売れていたと
いいます。

ただ、それが長く続くと、何も努力もせずに本が売れてしまうので、
何も考えない人が経営をすることになります。

努力もせずに本が売れる状況が続けば、思考停止に陥り、このまま
売れ続けると錯覚する
でしょう。

本が売れていたのが書店という仕組みが原因なのですから、その仕
組みが変われば、売れなくなるに決まっています。

いよいよ売れなくなってきたときに、どうやったら本が売れるのだ
ろうかと考え始めるのです。

当然ながら、何も考えない書店は潰れていくわけです。

木村書店のように、本を売るためのに当たり前の事をやったに過ぎ
ません。当たり前の事とは、「どうやったら本を買ってもらえるか
を考えた」ということです


売り上げが上がらないお店ほど、何も考えないものです。なぜなら、
今まで何も考えずに売れていたわけですから。


さて、堀江貴文さんの新刊「疑う力」では、「出版不況」のウソ 
本をバカにしている人は正真正銘のバカである」とのこと。

つまり、堀江さんからすると、ちゃんとした努力をすれば、書店は
やっていけるよ、と言いたいのでしょう。

ちなみに、以下がそのツイートですね。




「疑う力」




【関連記事】
1万円選書「いわた書店」

文化を喫する

コメント

非公開コメント