情報の民主化に気づくべき


当ブログではお馴染みの堀江貴文さんのYouTubeチェンネルより、元
俳優、DJ、映画監督など様々なことに挑戦し、「ULTRA JAPAN」の
クリエイティブディレクターや、未来型花火エンターテイメント
「STAR ISLAND」のプロデュースを手がける小橋賢児さんをゲスト
に迎えての対談を取り上げてみました。


堀江貴文さんのYouTubeチェンネルは、メルマガ読者からの質問に堀
江貴文さんご自身が答える動画なのですが、今回のゲストは小橋賢児
さんを迎えて質問に答えています。


その動画ですが、以下になります。

役者に下積み修行は必要?元俳優/小橋賢児とホリエモンが語る
【小橋賢児×堀江貴文】




https://youtu.be/GncGIe0tRe4


(質問)
何年も下積みの修行をしている寿司職人はバカという事と同じこと
は、何年も下積みの修行をしている役者にも言えると思いますか?
言えるとしたら、何年も下積みの修行なんかする代わりに、どんな
行動をすべきだと思いますか?


(堀江さんの答え)
ありとあらゆる手を使って有名になる。周りにそういう人いるでし
ょ?私だって「プロ球団を買う」って言っただけで有名になって、
役者もたまにやっています。



動画の中から印象に残ったコメントをいくつか紹介します。


【堀江貴文さんのコメント】

「昔と違って情報が溢れている」

その世界にどっぷり浸からないと分からない事が沢山有ったけど

「今はネット上に全部ある(全部YouTubeに上がっている)」

「(昔は)情報が民主化していなかったから

「(今は情報を)スマホで何でも検索できる」

なんでも情報が知れる時代に下積みの修行は意味がない

「役者は先が見えない・・まだ寿司屋の方がましだよね」

「(下積みの役者は)意外とみんな頑固になっている」

「自己肯定感がハンパない」



【小橋賢児さんのコメント】

俳優同士で集まって芝居の話とかしている

魅力的な人にならないとダメ!色々な人と会って経験を積む

「勉強より行動!リアルな勉強の方が大事」

「最初のイベントは手探り!実践を重ねて学んでいった」


この動画を見て私は以下のツイートをしました。




まず堀江さんのコメント、「(昔は)情報が民主化していなかった
から
」とあります。

寿司屋をたとえとして、動画で語っておられましたが、美容室も全
く同じことが言えます。

YouTubeには、カットの技術、パーマのワインディング、ヘアカラー、
スタイルアレンジ等々、美容師さん自らが解説してくれています。

技術への拘りといった、寿司屋と美容室は、職人気質という点で同
じニオイがします。

ですが、その拘っていたであろう技術も今やネット上にバンバン上
がっている
わけです。

スマホひとつでどんな情報にもアクセスできる状況で、技術への拘
りといったところで、ハッキリと言って高が知れています


寿司屋は分かりませんが、美容室に長年携わっていると、技術が上
手い下手は確かにあります。

しかし、技術が上手いからといって、お店が繁盛しているわけでは
ありません。

繁盛しているお店は、技術は上手いのですが、その逆の技術が上手
いからといってお店が必ずしも繁盛はしません



そこで、美容室が考えそうなことが、経営セミナーや様々な技術講
習会に通い出します。

別に悪いことではありません。

特段、セミナーの主旨や技術講習が何故開催されているかとかは全
く関係なく、誰か一人でも美容師さんが通い出せば、右へ倣えでみ
んなが参加する。

美容室のほとんどが、「技術=経営」の発想でお店をやっている

美容師が先で、経営者は後です。

技術があって、経営があるという感じです。技術の中に経営がある
みたいな。

最近では、美容師ではない方が美容室を経営されて成功されていま
すが、やはり多くの美容室を美容師が経営しています。

小橋さんのコメントで「俳優同士で集まって芝居の話とかしている
とありました。

美容師さんも同じような方が多く、美容師さん同士が集まってお店
の経営の話かと思いきや、技術の話ばかりをしている


たとえば、どこのメーカーのカラー剤を使ったらよかっただとか、
パーマ液のスゴイのが出たとか。

どこに行っても技術、技術、技術です

とにかく、技術を磨いていけば、お店は上手くいくと思い込んでい
ます


その磨いている技術は、既に民主化されていて価値がどんどん無く
なっていることに気づいていません


気づいてもいないし、理解も出来ていない。

もう、ここまで来れば、「ワザと気づかないフリをしている」よう
にしか思えません。


更に、美容師さん以外の人間との接触がないから、世間の美容室に
対するイメージだとか、ニーズだとかに全く持って疎い。

というより、まったく関心がありません。


最悪だなと思うのが、美容メーカー、ディーラーの営業マンに元美
容師が一定数存在します


そして、その元美容師の話を美容室は、とにかく聞きます

ですが、その元美容師というのが、実際にどれだけ美容室で売り上
げを上げていたかとかは関係ありません。

だから、経営コンサルを元美容師に依頼するお店が結構多いのです。


と、色々と書きましたが、こんな事を美容室向けの勉強会でもやっ
ています。


今回も寺田さんの「『レッスンより現場だ』自分が体験しないと分
からない
」がいちばん良いコメントでしたね



堀江貴文さん「堀江貴文VS.鮨職人 鮨屋に修業は必要か?」




小橋賢児さん
「セカンドID―「本当の自分」に出会う、これからの時代の生き方」




【関連記事】
やってみなければ何もわからない

情報とどう向き合うか

経営者としてやるべき事をやる努力

コメント

非公開コメント