やり方よりも考え方が大切
成功へ導く努力の在り方というのは、人間一人一人が違うように、
一般化できるものではないと思うのです。でも、どっかで、「何か
この世に絶対的な成功法則が存在する」と思い込んでいるの人が多
いのかもしれません。
物事の上達のための“やり方”や“練習法”に固執する人が多い傾
向にあるのも厄介です。
例えば、ギター。
楽譜以上に多いのが、教則本です。
これは、裏返せば、楽譜以上に売れるということであり、消費者が
欲しがっているということに他ならない。
極めつけは、「一万時間の法則」がそれに当たるように思います。
最初から「一万時間の法則」が存在したわけではなくて、多くの人
間が認めるレベルに到達している人の共通点みたいなものでしょう。
すべては後付けでしかありません(あくまで私の意見)。
法則とかやり方にスポットが当たり過ぎだし、努力と成功を無理や
り結びつけようとしている感じがしてなりません。
そこで私は、以下のツイートをしました。
比較するまでもないけど、やり方より考え方が遥かに大事。でも、考えない人ほど、やり方を欲しがる。それは、聞いた方がラクだから。やり方とは、誰かのポジショントークでしかないわけで。考え方とか理論的な事を押さえれば、やり方は無限に存在する。
— arusara (@arusara_jp) 2019年7月1日
この二冊を読めば分かる。@takapon_jp pic.twitter.com/6X32Adgi2o
『比較するまでもないけど、やり方より考え方が遥かに大事。でも、
考えない人ほど、やり方を欲しがる。それは、聞いた方がラクだ
から。やり方とは、誰かのポジショントークでしかないわけで。
考え方とか理論的な事を押さえれば、やり方は無限に存在する。』
結局は、ラクな事を選択するか面倒な事を選択するかです。
理論的な事を理解するのは、面倒な事です。
ですが、その面倒な事をやれば、理論に基づきやり方なんてものは
無限に出てきます。
美容業界は、この典型例とも言えます。
とにかく、理論的な事を理解するのを嫌います。ラクなやり方を、
とにかく欲しがります。
やり方とは、商品です。
例えば、パーマがかからなかったとする。
その時に、「何故パーマがかからなかったか?」を考えることより
も、パーマ液を変えた方がラクなのです。
だから、美容メーカー、ディーラーの営業マンのセールストークに
簡単に引っかかります。
「このパーマ液を使えば、どんな髪にも対応できて傷みません」
ちょっと考えれば、これがウソだとわかるけど、考えることを嫌う
ので、何も考えようとしない。
髪の毛と化学薬品を取り扱うので、その両方を勉強しなければなら
ないのです。
美容師は、パーマ液が化学薬品という意識があまりありません。
というか、化学薬品がどのようなものかを理解出来ていません。
まずは、そこの意識を変えるところから勉強を始めなければなりま
せん(こういう内容の勉強会をやってます)。
堀江貴文さんの「本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方」の
中で、「やり方」について書かれてあります。
以下に引用。
「やり方」なんてそもそもない
「○○がやりたいのですが、やり方がわかりません。どうしたらい
いでしょうか?」という質問もよくいただく。
ネットで検索すれば、“やり方”なんてものはいくらでも出てくる。
起業の仕方から、ギターの弾き方まで、なんでも出てくる。
結局「やりたい」と思っていたら、「やり方」なんていくらでも見
つかるのだ。
明日映画を見に行こうと思ったら、映画館のサイトで上映スケジュ
ールを確認して、行くだろう。それと同じなのだ。
「やり方がわからないからできない」なんて、これもまず、調べて
から言うべきことだ。
もっとも、僕はそもそも「やり方」なんてものはなくて、すべてが
「トライアンドエラー」なのだと思っている。
ビジネスで成功するためには、思いつく限りのことを次々とやって
みるしかない。
僕もビジネスとして小さなアイデアを次々に試し、うまくいくもの
だけを残すようにしていた。
「トライアンドエラー」の繰り返しの上、いくつかの事業が当たっ
た。
結局、やり方とかセンスではなく「トライアンドエラーをどれだけ
続けるか」ということだと思うのだ。
大体「やり方がわからないからできない」と言う人ほど、「それを
やるためのコツはないですか?」と聞いてくる。
はっきりいって、そんなものは、ない。
ただ努力すること、努力を続けること。
僕だって、誰でもができることしかやってない。
でも、少しでも明日が改善できるようにあ、仕事を最適化したり、
努力し続けている。
あなたが、もし僕以上になりたかったら、僕以上の努力をしてくだ
さい、としか言いようがない。
僕だからできていることなんて、ほどんどない。
結構、泥臭いやり方をしているんですよ。なんにせよ。
以上引用。
考え方がいかに大切かを知りたい方は、以下の二冊がお勧めです。
堀江貴文さん「情報だけ武器にしろ。」
堀江貴文さん「疑う力」
【関連記事】
「努力の成功体験は「サンプル1」」
「やり方は後からついてくるもの」
コメント