自分ナイズのお店
極々当たり前のことなのですが、美容室において店内の雰囲気やイ
メージは物凄く大事。お客にとってお店が“どう見えているか”を
日頃から意識するクセを付けることが大切です。
お店を何人でやろうが、お店づくりは、オーナーさん自身のクセが
でてしまいます。
もちろん傾向の話ですが、個人でやっていると、とくにその傾向は
強いように感じます。
この事を私は勉強会で、「自分ナイズ」と呼びます。
自分ナイズがすべて悪いとは言いませんが、あくまでもお客の目を
意識した上での話です。
以前の記事「集客と失客は隣り合わせ」でも書きましたが、オシャ
レをあまりにも意識するとかえって、そのオシャレさについていけ
ないお客が失客してしまいかねない。
これは、西野亮廣さんの「新・魔法のコンパス」で説かれています。
以下に引用。
第2章 広告
「インスタ映え」に含まれているのは「集客」と、「排除」だ。
(前略)
何かにつけて、「オシャレ」を追い求めてしまうボクらだけど、た
とえば、店内をオシャレにしすぎたり、ホームページをオシャレに
しすぎたり、ポスターをオシャレにしすぎたりしてしまうと、「私
なんかが中に入っても大丈夫なのだろうか? 笑われないだろう
か?」という、『自分のセンスに自信がない人』を不安にさせてし
まうことを忘れちゃいけない。
そして、そういう人達のほうが多数派だ。
『集客』というのは、「楽しめるかな?」「置いてきぼりにならな
いかな?」といった“不安を取り除いてあげる作業”だ。
「お客さんの安心を担保する作業」と言ってもいい。
たとえば、突如として、田舎に「インスタ映えするオシャレ店」を
出しても、そこに生まれるのは「私なんかが店に入ったら、恥をか
かないからしら?」という不安で、集客に繋がらない。
(中略)
集客活動をするオーナーに迫られている選択は「オシャレをとる
か?集客をとるか?」で、『オシャレ』を選んでしまうとオシャレ
感度の高いお客さんは呼べるけど、一方で、自分のセンスに自信が
持てないお客さんが離れてしまう。
オシャレには「排除」の力学が働くわけだ。
まとめ
☑ 集客とは、お客さんの“不安”をとり除く作業だ。
☑ オシャレには「排除」の力学が働く。
だから「集客」を選ぶのであれば、
「少しダサい」は受け入れなきゃいけない。
以上引用。
とまあ、集客と失客は実は隣り合わせだったりするのです。
よくよく考えてお店づくりをしなければなりません。
私もこのブログでは、「美容室はもっと営業に力をいれるべき」と
繰り返してきましたが、もちろんお店づくりも大事に決まっていま
す。
とにかく、美容を販売するわけですから、お店が“ダサイ”では、
何も売れません。
しかし、西野さんが指摘するように“オシャレ”過ぎるのも良くな
い。
お店づくりにおいて「集客」と「失客」を考えることは、絶妙なバ
ランスが必要だということです。
ちょっと話は逸れますが、コンビニを利用していて感じることがあ
ります。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、どこに行っても、
セブンイレブンはセブンイレブンだし、ローソンはローソン、ファ
ミリーマートはファミリーマートです。
ですが、店舗ごとにオーナーは異なります。
同系列のコンビニでも、ちょっとしたところで違いが出ていて面白
いな、と思います。
商品の陳列は、店舗ごとで異なりますし、雰囲気やイメージも変わ
ってきます。
結局これは、そのオーナーさんの良い意味でも悪い意味でも“色”
なわけです。
その“色”というオーナーさんの感覚が、お客とズレていれば、当
たり前ですが、売り上げは伸びません。
美容室も同じで、お客とズレがあれば売り上げは伸びません。
美容業界は、あくまでもファッション業界の一部ですから、お店が
ダサかったり、汚かったり(古いは違う)するのはダメだというこ
とです。
来店するお客にとって“どう見えるか”を常に意識しましょう。
【関連記事】
「お店(美容室)づくりを考える」
「お客は何を見ているのか」
「お客が“入ろう”と思うお店」
コメント