出来る人と出来ない人との相異


出来る人とは、物事を出来る理由から考えていきます。どうすれば
出来るかな?何故だろう?、と出来るためにはどうすしたらいいか
を自分なりに研究していきます。


逆に、出来ない人というのは、“負”というか“不”のイメージが
強すぎます。

出来ない人は、一回でも失敗すると、たとえ既に成功している人が
いたとしても、必ず言う口癖があります。


「やってみたけど、ダメだった」


つまり、「どうすれば」を考えることが出来ません。


では、何故、「どうすれば」を考えられないのでしょうか?


それは、失敗することで、自分が「傷つきたくない」からです。


そして、失敗を何度か繰り返していくうちに、「自分はダメ人間だ」
なんて思うようになってしまって、益々、「どうすれば」を考えら
れなくなってしまいます



この辺はもう心の持ち方次第なのかと思います。

失敗しない方法なんてありもしないし、失敗に対する捉え方を自分
自身で変えていくしかありません。


失敗したならば、ゲームのリセットボタンを押すがごとく、いった
ん、リセットしてしまえばいいのです。


「そんな簡単にリセットなんか出来ないよ」なんて声が聞こえてき
そうですが、まさにここが出来る人と出来ない人の相異であったり
します。


失敗した後の心の置き方が、出来る人と出来ない人とでは、まるで
違っていて、この「リセット出来る」がどうかの相異
なのです。


上手くいかなければ、「リセットして何度でもやり直せばいい
失敗を引きずらない」といった心の置き方が大事



人間は、ほんの些細な事に囚われて行動しているものです。



いきなり話が変わりますが、借金についてどう思われますか?


以前私は、上司から「借金で潰れる人」という話を聞きました。


一回の多額の借金では、潰れる人というのは中々いない。

少額の借金の積み重ねで、最後に、多額の借金で潰れてしまうケー
スが多い。



だから、借金のある人の特徴で、借金があるのが一ヶ所ではなくて、
あらゆるところに少額の借金があったりします。


当然、このような状態になると、頭の中は借金をどうやって返すか
ばかりになって、仕事に身が入らなくなっていきます



やはり生きていく以上は、仕事が柱となります。

仕事がある程度、出来る人にならばければ、何をやっても上手くい
かないものです。



借金は些細な事ではないかもしれませんが、人間は、何かに囚われ
て行動しているもの
です。


だからこそ、ある意味で「リセット」してやっていくしかないと思
います。


行動して悔やむより、行動しないで悔やむ事の方が、心のダメージ
は、遥かに大きい
ものです。


ですが、ここで勘違いしてはいけない。


何をか?


既に、“行動している”という現実があることを。


行動しているかどうかよりも、実は、心の置き方をどのように持つ
べきかなのです。


営業でも、数字を伸ばせる人も伸ばせない人も、行動は同じです。

何が違うかと言えば、心の置き方だったり考え方だったりします。



ならばどのような心の置き方をするべきなのか?


 ・必ず成功するという信念を持つ事

 ・失敗は続く

 ・しかし、その失敗は、やがて少なくなり、そして無くなっていく

 ・小さな失敗は、反省

 ・大きな失敗は、リセット



そして、クヨクヨしないことです。



「仕事がある程度、出来る人にならばければ、何をやっても上手く
いかないもの」と先ほど書きました。


堀江貴文さん「ハッタリの流儀」では、仕事が楽しめるようになる
には、ある程度の「努力」が必要であることを説いています。




以下引用。


「努力」が楽しくないうちはあまい


「努力」と聞くと、何だか面倒だなと思うかもしれない。


しかし本当の努力は楽しいものだ。逆に言うと楽しくない努力をし
ているようだとまだまだ甘い



どうやったら努力が楽しくなるか。


「堀江さんはとんでもない努力家ですね」「これほどの働き者はみ
たことありません」などと、よく言われる。

しかし正直なところ、あまりピンときていない。自分は努力家だと
いう自覚がないからだろうと思う。

確かに僕はいまだに、今日よりも明日のほうが少しでも改善できて
いるように、毎日毎日努力し続けている。この地道な努力こそが、
足し算になる。


ここは、結構泥臭い部分だ。


(中略)


いま努力がつらくても、焦らなくて大丈夫。「努力」が楽しくなる
のは、少し自分が得意になってからだ。


自転車に乗れない子どもは自転車が楽しいとは思わない。最初は転
んだり、倒れたりしながら、何とか乗り方を覚える。

そして、ある程度勝手がわかってくると、そこから楽しくなってく
るものだ。

今の仕事が自分に合わないから転職をする。それでもいいだろう。

しかし、数カ月後、また同じ理由で転職をしている人もいる。それ
は仕事がつまらないのではなく、仕事ができないだけなのだ。


仕事はある程度できるようにならないと面白くならない。ゲームだ
って何だって最初は地道なレベル上げだろう。

でもレベルが上がって自分が強くなっていくとドンドン面白くなっ
ていく。成功することよりも成長することが楽しくなっていく。

だから、まずガムシャラに徹底的に、とことんやり切って、自分の
レベルを上げてみることだ


(後略)


以上引用。




【関連記事】
類は友を呼ぶ

センスと器だけでは

努力は夢中に勝てない

コメント

非公開コメント