キャッシュレス化の是非ではなく


後10日もすれば、消費税率が10%に引き上げられます。軽減税率や
キャッシュレス決済のポイント付加など、なんともややこしいもの
が消費増税を利用して導入されるわけですが、消費者にとっても店
舗運営者にとっても、なんとも頭の痛い問題であることは間違いな
いようです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




まず、今回の軽減税率でよく耳にするのが、外食やコンビニでの、
持ち帰りならば8%、店内飲食の場合は10%というもの。



以下の記事からも外食産業では、対応がそれぞれ違うようです。


【迫る10%】軽減対応、割れる外食
 統一か別価格か 消費者に混乱も



以下引用。


10月1日の消費税率引き上げに伴う軽減税率の導入をめぐり、大
手外食チェーン各社の店内飲食(税率10%)と持ち帰り(同8%)
の価格対応が明らかになってきた。

主力メニューなどの本体(税抜き)価格を引き下げて税込み価格を
統一する動きが広がる一方、本体価格をそろえて税込み価格は分け
るといった事例も目立つなど対応は真っ二つ。

消費者が戸惑う恐れもありそうだ。

消費税増税後の10月からは小売りや外食チェーンなどで酒類を除
く飲食料品などを購入すると、持ち帰りの場合は8%の軽減税率が
適用される一方、店内飲食の場合は10%の標準税率となる。

だが外食業界では増税後の節約志向の高まりが、外食離れを招きか
ねないとして、利用者の“痛税感”を最小限に抑える価格設定に工
夫を凝らす。(後略)


以上引用。


お店側は、とにかく面倒くさいでしょうねぇ~とつくづく思ってし
まいます。

お客側も10月当初は、「何パーセントだっけ?」と意識するかもで
すが、お客も面倒くさいからイチイチ考えなくなると思います。

何せ、消費税ですから、日常的に消費は誰でもするわけですから。



さて、次は、キャッシュレス決済のポイント付加について。

これについて、三橋貴明さんがブログで整理していましたので、そ
ちらを紹介します。


「自己責任国家」からの脱却を!


以下引用。


あと十日と少しで消費税率が10%に引き上げられますが、今回の
増税の仕組みがどれだけ複雑怪奇か、税率(※実際に負担する大ま
かな税率)で整理してみました。

食品の軽減税率(というか税率据え置き)に加え、キャッシュレス
決済のポイント還元が加わり、わけの分からないことになっていま
す。


税率10%:ポイント還元対象外の大手百貨店・スーパー。
キャッシュレス未対応の小売店。ただし、双方ともに食品は除く。

税率8%:大手百貨店・スーパー全の食品、キャッシュレス未対応
小売店の食品。食品以外の商品で、コンビニ・ガソリンスタンドな
どでキャッシュレス対応済み。

税率6%:キャッシュレス対応コンビニの食品

税率5%:キャッシュレス対応小売店の食品以外

税率3%:キャッシュレス対応小売店の食品


税率が何と五段階

こ、こんなもの、本当に運用できるのでしょうか。

ちなみに、上記は店舗側の話で、消費者側がキャッシュレス決済手
段を持っているか否かで、税率が変わります。

クレジットカードや電子マネーを持たない方が、大手スーパー・百
貨店や未対応小売店で食品を買うと、税率10%。

クレジットカード、電子マネー保有者が、対応済み小売店で食品を
買うと、税率3%。食品以外も、5%。

しかも、キャッシュレス対応のポイント還元は、20年6月まで。
その時点で「再増税」
。(後略)


以上引用。


三橋さんではありませんが、こんなものを本当に運用できるんです
かね?


キャッシュレス決済のポイント付加の最大のポイントは、来年の6
月までというところ。

来年の6月以降は、すべてが消費税率10%となるわけで。


三橋さんが指摘しているのが、『今回の政府の「対策」を受けてキ
ャッシュレス対応の投資を行った小売店は、未来永劫、プラットフ
ォーマーに手数料を「チャリン、チャリン」と吸い上げられること
になる
わけです。』
とのこと。


なるほど!!


店舗側は、利用するお客のために、「キャッシュレス対応の投資」
を行ったものの、その投資がお店よりも、プラットフォーマーに手
数料を払うことになるとはね・・・


三橋さんが言いたいのは、キャッシュレス化の是非ではなくて、あ
る特定の業者のみが恩恵を受ける仕組みというか枠組みはどうなの
ということなのでしょう。


キャッシュレス化自体は、ほんと便利ですし、個人的にも利用して
いるし、今後あらゆる所で利用できることが望ましいと思います。


ただ、誰かがひとり勝ちするような構図は、「よくないのでは?」
と私は思う
次第です。



さて、今回の軽減税率について詳しく知りたいのであれば、「政府
広報オンライン
」の「知ってほしい!軽減税率制度のこと」を参考
にしてみてはどうでしょうか。



今月読んで面白かった本を二冊紹介します。


堀江貴文さん「捨て本」






佐渡島庸平さん「WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 」






人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
連帯意識を改めて考えてみる

防災インフラの充実を

問題意識を持つ

コメント

非公開コメント