営業マンに問われること
AIや自動化・機械化により、わざわざ人がやらなくてもいい仕事が
今後、増えていくことでしょう。本来、人がやらなくてもいい仕事
は、AI化、自動化・機械化を進めなければなりません。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
省人化を進める理由は、人手不足解消もありますが、単純にテクノ
ロジーの進歩によるところが大きいと思います。
時代の変化とテクノロジーの進歩により、今ある職種で、求められ
る能力・スキルが変わっていきます。
これからは、消える職種もあれば、新たに登場する職種もある。
さて、営業(営業マン)という職種はどうでしょうか?
ということで、以下の記事。
この15年で130万人の営業マンが消滅したワケ
以下引用。
国勢調査によれば、日本には2000年まで468万人の「営業職」がい
た。
ところが2015年までに336万人に減った。
営業マンはどこへ消えたのか。統計データ分析家の本川裕氏は「IT
による流通の構造変化により、事務職に取って代わられたようだ」
という——。
(中略)
高度成長期の1960年代後半までは、工業化が著しく進み、それとと
もに企業社会が大きく成長した時代であり、職業的には、機械工・
修理工などが急増し、それとともにドライバーなどモータリゼーシ
ョン職種や企業社会の進展に不可欠の管理職や技術者などの躍進が
目立っていた。
1969年にGDP(国内総生産)世界第2位となった日本は、その後、
経済成長の果実として余暇やレジャーなど個人生活が重視される時
代が到来した。70年代は、前半も後半も、そうした要請に応え、生
活面の充実に寄与する「その他の専門・技術職」が躍進した。
それとともに、高度成長期の「作れば売れる」時代が73年のオイル
ショックとともに終わり、企業活動にとって経理や販売部門の役割
が強まり、70年代には「公認会計士」や「営業マン」が躍進職業と
なった。
安定成長期に入った1980年代前半の特徴は、何といってもハイテク
ブームである。躍進職業の1位が「技術者」、2位が「科学者」だ
ったことがこの時代の世相を如実に示している。(後略)
以上引用。
これに対して私は以下のツイート。
これからもっと減るでしょ。
— arusara (@arusara_jp) September 9, 2019
この15年で130万人の営業マンが消滅したワケ そのかわりに「謎の事務職」が急増 #POL https://t.co/OJMpolu3S6
『これからもっと減るでしょ。』
この話題は、「HORIE ONE」という堀江貴文さんのYouTubeチャンネ
ルでも取り上げています。
営業マンは昔より少数精鋭になっている!?ホリエモンの考えとは
https://youtu.be/dPuDXC9G9lo
これに対して私は以下のツイート。
私が考える激しい営業マンとは、
— arusara (@arusara_jp) October 23, 2019
既存客の数字伸ばせるか、新規客を獲得できるか。
本質的には、この二つしかなく、これをキッチリできる人だけが会社にいればいい。#HORIEONE
営業マンは昔より少数精鋭になっている!?ホリエモンの考えとはhttps://t.co/RxphsxSDHF@takapon_jp
『私が考える激しい営業マンとは、
既存客の数字伸ばせるか、新規客を獲得できるか。
本質的には、この二つしかなく、これをキッチリできる人だけが
会社にいればいい。』
インターネットやスマホの登場で、営業マンの本来の仕事や在り方
(役割)を改めて問われていると思います。
前半部分でも書きましたが、AI化・自動化・機械化により、人がや
らなくてもいい仕事が増えるでしょう。
人間にしかできない仕事とは何か?
営業マンが本来ヤルベキ事とは何なのか?
美容メーカーやディーラーの営業マンが今やっていることと言えば、
新商品が出た時に商品説明をするぐらいです。
営業マンの取り扱う商品の詳細は、ネットで調べられ、使い方も、
YouTubeを見れば、丁寧に解説してくれている。
集金業務も、銀行振り込みがあるわけで、会社としても営業マンに
集金をさせて、横領される心配もない。
ましてや、キャッシュレス化も今以上に進むでしょう。
商品配達は、配送業者に任せればいいい。
営業マンが生き残る道は何なのか?
・既存客の売上を伸ばせる
・新規開拓出来る
これができる営業マンが、会社に数人もいれば十分なのです。
後は、雑用係がいればいいのですが、その雑用すら自動化・機械化
になるでしょう。
今までは、雑用係も営業マンがやっていただけで、記事にある営業
マン消滅も至極当然のことです。
さて、どんな職種に携わる方でも、今後の仕事の在り方を見つめ直
し、時代の変化には敏感であるべきです。
以下は、これからの時代を知る上でも最適な著書ではないでしょう
か!?かなりお勧めです。
堀江貴文さん「僕たちはもう働かなくていい」
加谷珪一さん「ポスト新産業革命 「人口減少」×「AI」が変える
経済と仕事の教科書」
伊藤穣一さん「教養としてのテクノロジー」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「人手不足とリストラと明日は我が身」
「サラリーマンでも稼ぐ意識をもつ」
「営業マン」
コメント