お金をどう使うか
お金はあるのに、幸せを感じていないという医師や弁護士、投資家、
実業家が意外にも多いといいます。かといって、「お金なんてなく
ていい、儲けても意味がない」と考えるのも間違いだと思います。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
お金は、幸福を生み出すために活用できる、大切な“道具”です。
使い方次第で、自分や周囲を幸福にもすれば、災いをもたらしもす
る道具です。
だからこそ、自分が心から「楽しい!」と思えることにお金をつか
っているか?
個人の満足だけでなく、誰かを喜ばせるために、お金を使っている
か?
そして、未来への投資としてお金を使っているか?
ということが大切になってくる。
これを我社の社長流にいうならば、こんな言葉になります。
「“生き金”を使え!」そして「生き金と死に金を見極めろ」と。
要するに、お金とは、あくまでも便利な道具なので、すべては使い
方次第なのだと。
これを、堀江貴文さん流に言えば、「あり金を全部使え」になるの
でしょうか?
堀江貴文さんの「あり金は全部使え」から、私が印象に残っている
ところを紹介します。
以下引用。
金持ちを目指すな
(前略)
お金持ちなんて目指さず、「あいつと一緒にいたら何だか面白い!」
と言われる、行動的な人生を選んでほしい。
結果的に、お金にとらわれない、マネーフリーな人生を過ごせるよ
うになるだろう。
お金持ちになりたい欲は、不安の裏返しだ。
豊富な資産が、もしものときや、働けなくなったときの不安を、解
消してくれると信じている。
仲間や恋人に恵まれるには、お金持ちになるのが早道だと思いこん
でいる。
ある意味では間違いではない。
お金は、多少のトラブルや不安を解消してくれる役割も果たしてく
れる。
だがそこに、何に使うか?何をしたいのか?という、本質的な問い
が欠けていたら、いつまでも不安は消えない。
何億円貯金しても、不安に怯えているはずだ。
やりたいことに、真剣にハマッていれば、お金の不安は消えるもの
だ。
ハマりきれない自分の中途半端さを、お金持ちになるためという言
い訳でごまかしてはいけない。
不安を消せるのは、思考の密度だ。
貯金通帳の残高の多さではない。
以上引用。
『だがそこに、何に使うか?何をしたいのか?という、本質的な問
いが欠けていたら、いつまでも不安は消えない。』
この本の中で、堀江さんは、“おわりに”で、以下のような言葉を
残しています。
『(お金を)使った後悔より使わなかった後悔』
人は死ぬときに、やったことよりやらなかったことを、より深く後
悔するといいます。
だから、お金も同じなのだと・・・
貯金通帳の残高の数字は、生活の安心を保証しているものかもしれ
ません。
ですが、その残高は、失っている、たくさんの機会の総額ともいえ
ます。
何を自分がやりたいのか?
本当にやりたいことは何なのか?
いたってシンプルな自分への問い。
これに答える人それぞれの“何か”にお金を使い、楽しい人生を過
ごしたいものです。
最後に、お金に関する私のお勧め本を紹介しておきます。
佐藤航陽さん「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」
堀江貴文さん「これからを稼ごう:仮想通貨と未来のお金の話」
三橋貴明さん「日本人が本当は知らないお金の話」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
【関連記事】
「使い方や扱い方に人間性が現れる」
「自分の頭で思考する癖のつけ方」
「無知はもっと高くつく 」
コメント