完全個室型美容室
「ファストサロン」「メンテナンスサロン」「シェアサロン」そし
て、「フリーランス美容師」と美容室・美容師の取り巻く環境が変
化しています。美容室・美容師の在り方や存在意義は、今後も時代
の流れで変化していくことでしょう。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
そしてまた、美容室の新たな形の登場のようです。
フリーランス化が進むヘアサロン業界の新風となるか
完全個室型美容室モール「ザ サロンズ」
以下引用。
美容師の離職率の高さや、年間の開業軒数に対する廃業軒数の多さ
など、ヘアサロン業界を取り巻く環境にはたくさんのマイナス要素
が転がっている。
またアシスタントからスタイリストへと経験を重ね満を持して独立
しても、技術力の高さや顧客の多さと経営者としての手腕とは一致
せず、独立して間もなく廃業に追い込まれるというのも往々にして
ある話だ。
また近年働き方改革の流れや、独立のリスクを避けて、フリーラン
ス美容師としてシェアサロンで働く人も増えている。
今では、美容学校を卒業後すぐにシェアサロンで働くことを選択す
る人もいるほどだ。それでも「自分の城を持つことが夢」と語る美
容師も多い。
このような状況中で、シェアサロンともこれまでの独立とも異なる、
“完全個室型美容室モール”という業態をとる「ザ サロンズ
(THE SALONS)」が今年5月に東京・表参道にオープンした。
ワンフロアに11部屋(各部屋15~16.5㎡)が設けられ、それぞれに
サロンが出店する。
美容師のオーナーから「ザ サロンズ」への支払いは月の利用料
(26万5000円~)のみで、これには水道光熱費や300枚までのレン
タルタオル代が含まれる。
都内に店舗を持つ美容室オーナーによると、表参道という立地であ
れば毎月の家賃だけでも20万円ほどは必要だという。
シェアサロンよりも自由度が高く、独立店舗よりも出店リスクの低
い同サロンは、表参道店のオープンから約半年たった今、出店率は
100%で全店舗が定着している。
「ザ サロンズ」はヘアサロン業界における新風となるのか、清水
秀仁代表取締役と窪島剣璽取締役に話を聞いた。(後略)
以上引用。
これに対して私は以下のツイート。
こういう流れは当然。美容組合の形骸化と美容ディーラーのカモにされてきた美容師がそろそろ気づき出しただけかな。いずれにしても、今までの美容室の在り方は限界。
— arusara (@arusara_jp) November 3, 2019
RT @wwd_jp フリーランス化が進むヘアサロン業界の新風となるか 完全個室型美容室モール「ザ サロンズ」 https://t.co/ZB6NGCBg8K
『こういう流れは当然。美容組合の形骸化と美容ディーラーのカモ
にされてきた美容師がそろそろ気づき出しただけかな。いずれに
しても、今までの美容室の在り方は限界。』
完全個室型美容室モール「ザ サロンズ」の最大の特徴は、経営者
の一人、窪島氏が美容師ではなく、しかも他業界経験者ということ
でしょう。
昨日の記事でも取り上げましたが、あの堀江貴文さんも美容室経営
がチャンスである根拠に、「美容師以外は美容室を作ろうとはあん
まり思わない」「美容師には経営的視点がない」を挙げています。
「だから経営が上手くいく」とは限りませんが、長年、美容室経営
を見てきた私としては、成功する確率は上がるだろうと思います。
私が思うその根拠は、美容師、つまり技術者ではないので、「経営
イコール技術」の考え方が、“無い”のではないかと。
さて、私自身のツイートについても少し触れてみようと思います。
美容師が独立する場合、以前であれば、美容組合に加入しておくこ
とで、融資が受けやすくなることがありました。
美容室の場合は、銀行からではなくて、国金(日本政策金融公庫)
から融資を受ける人が殆どです。
国金から融資を受けやすくするために美容組合に加入するのです。
まあ、美容組合加入の利点と言えば、これ以外にはないのですが。
私の住む長崎市に限っていえば、美容組合加入率は年々低下してい
て、脱退する人も多いようです。
美容室で仕事をする場合、あくまでも美容師免許(国家資格)が必
要となります。
但し、美容室経営は、“誰でも可能”です。
美容師免許(国家資格)が必要なことが、美容組合の存在意義を成
り立たせています。
しかし、それ以外には、何もないのです。
現場で働く美容師からすると、あってもなくてもいい存在。それが、
美容組合というもの。
そして、今度は、国家資格が必要だから、美容学校が必要になる。
この美容学校も資格を取るために必要なもので、国家資格だから余
計にたちが悪いというか・・・
美容室で仕事をするには、必ず免許が必要で、美容学校には、高い
金を払って当然通わないとならない。
ただ、私は既得権益がどうのこうのと言うつもりはまったくなくて、
それぞれの役割をキッチリ果たせばいいだけだと思っています。
美容学校でいえば、教わる技術と現場で必要とされる技術の開きが
あり過ぎる。
美容師免許の取得が、「美容学校を喰わせるだけのもの」になって
いるのではないのか!?
免許や資格を持つことで、市場価値が上がり、就職にも有利に働き、
しかも、しっかりとした必要性や意味があるならばいいのですが、
現実問題、そうはなっていない。
本来は、その部分を改善するために美容組合が力を見せるところな
のでしょうが、こちらも現実には、そうはなっていない。
そして、美容ディーラーの存在。
美容ディーラーがファイナンス部門なるものを作り、「美容師の独
立を応援する」という名目に、独立のための融資を肩代わりするよ
うな仕組みがあります。
となると、美容ディーラーとしては、新規オープンの営業が決まる
わけで、シャンプー台、セット面、セット椅子、美容材料、そして、
その他諸々。
その店舗は、未来永劫その美容ディーラーから、何でも注文しなけ
ればならなくなります。
但し、その店舗が潰れても美容ディーラーの負担はなく、あくまで
も、美容室の負債となります。
だから、美容室を営業で回っていると、このような店舗に出くわす
と、絶対に(?) 取引は出来ません。
良くも悪くも「美容室専売」という考え方がなくなりつつあります。
今までは、美容メーカー、美容ディーラーありきの美容室だったの
が、美容室側が自らの頭で考えて、自分のお店をどのような形で運
営していくかを考える時代に本当の意味で突入したということでし
ょう。
世の中の流れ、経済、科学、歴史等をちゃんと掴み、自分なりの考
え方を持ち合わせていなければ、世の中のあらゆる情報に踊らされ
るだけです。
そうならないためにも以下の二冊はお勧めです。
「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」
堀江貴文さん「僕たちはもう働かなくていい」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「若手美容師アシスタントの本音」
「資格と免許と修行」
「変わればいいのに変えられない」
コメント