方法論よりもモチベーション維持の工夫
美容室と一緒に勉強会を日々やっている私ですが、結構多くの方が、
「実は、何か効率の良い“方法”があって、結果を出しているお店
しかり、人だったりは、はそれを知っているはずだ!」と意外と本
気で思い込んでいたりします。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
今まで受けてきた教育のせいなのか、情報のせいなのか、人付き合
いのせいなのか、はたまた、その人の性格なのかは分かるはずもな
く。
ところが、面白いもので、「方法があると思っていませんか?」と
質問すると、殆どの人が「思っていない」と答えます。
学問にしろスポーツにしろ楽器にしろ、そして営業にしても、向上
するには、地道な作業の繰り返しです。
繰り返し何度も何度も練習するうちに、グラデーションのごとく
“ジワッ~”とできるようになっていくもの。
そしていつしか、出来なかったことが出来るようになっていく。
それを人は能力と呼びます。
何かの結果を残す人は、
『誰でもできる簡単なことをやっている。そして、その簡単なこと
を誰もやらないことも知っている』です。
私はギターを趣味で弾いていますが、ホント色んなことをギターは
教えてくれます。
楽器は、教わったからといってすぐに出来るようにはなりません。
ギターでコードの押さえ方や単音で指の押さえ方などを教わっても、
中々指が思うように動いてくれません。
しかも、繰り返し繰り返し、何度やっても弾けるようになりません。
「こんな事やっていて弾けるようになるんだろうか?」の連続です。
ところが、そんな気持ちでも、諦めずに何度か繰り返し練習してい
ると、何となく弾けるようになっていきます。
実は、毎日ほんのちょっと変化していたりします。
「劇的な変化が突然起こる」ってことは、私の経験上ありません。
あるとすれば、「気づいたらいつの間にか、なんとなく出来るよう
になっていた」という感じです。
変化はグラデーションです。
必死で努力していても自分自身の変化って中々気づかないものです。
今は、スマホがあってホントに便利だなと思います。
つまり、自分の演奏を簡単に動画で記録することが出来ます。
スマホがなかった時代であれば、テープレコーダーで音のみを記録
していたはずです。
どんなに下手でも、動画等で記録に残しておくと、過去の演奏を見
て比べてみると、意外に上達していたりします。
そんな些細な変化でも、自分にとってはプラスになって一気にテン
ションも上がりモチベーションも維持できます。
「動画に記録する」といったちょっとした、ひと工夫を加えるだけ
でも、モチベーションを維持できたりします。
これは何も、楽器に限った話ではありません。
勉強でもスポーツでも仕事でも、ちょっとした工夫が大事だと思い
ます。
以前、私は以下のようなツイートをしました。
モチベーションが問題なのにそこをテンションでやってしまうから長続きしない。
— arusara (@arusara_jp) October 21, 2019
モチベーションは、確かにやる気とか意欲かもだけど、自分に対してどれだけ動機付けが出来るか。
出来る人間を見ていて思うのが、動機づけが上手いし工夫もしてる。
つまりは、工夫が足りないだけかもね。
『モチベーションが問題なのにそこをテンションでやってしまうか
ら長続きしない。
モチベーションは、確かにやる気とか意欲かもだけど、自分に対
してどれだけ動機付けが出来るか。
出来る人間を見ていて思うのが、動機づけが上手いし工夫もして
る。
つまりは、工夫が足りないだけかもね。』
楽器が上達したり、お店を繁盛させたり、営業で成績を上げたり、
やり方や方法論よりも、モチベーション維持のためにちょっとした
工夫が大事なのだと思います。
スティーブン・R・コヴィー博士による世界的ベストセラー
『7つの習慣』(「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」)
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「モチベーションとテンションとマンネリ」
「努力は夢中に勝てない」
「「努力」が楽しくないうちはあまい」
コメント
こんにちは
変化はグラデーション と覚えておこうと思います。
自分には向いてないのかなーと、つい思いがちですが、ちょっとずつの変化なんだと考えるともう少しがんばれそうです。
ありがとうございます。
2019-11-10 16:24 さくっちょ URL 編集
Re: こんにちは
私の拙い経験でも役に立つことが出来て嬉しいです。
中々、習得するには時間がかかりますが、気長に構えてお互い頑張りましょう。
こちらこそありがとうございました。
2019-11-10 20:27 arusara URL 編集