データは分析して読み解く


11月3日に「美容室25万超える」という記事を書いたばかりでした
が、どうやら倒産件数も増加しているようです。単純に、潰れるお
店の数よりも、新しく出来るお店の数がどのような関係にあるのか
の話なのですが、出店率と倒産率はどうなっているんでしょうか?

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




美容室の倒産件数 最多を更新する勢い


以下引用。


先月末発表された衛生行政報告で、3562店(1.4%)増えて過去最
多の25万1140店になるなど増加するばかりの美容室だが倒産件数
も急増、今年10月までに92件と過去最多の倒産件数を数え、今年は
100件の大台を超す勢いだ


2019年11月11日、東京商工リサーチが発表した「美容室の倒産状況」
による。

同社によると、美容室の過去最多の年間倒産数は95件で、このまま
推移すると過去最多を更新する。

1月から10月までの倒産件数92件は、前年同期の29.5%増という。

倒産した企業のうち1千万円未満の資本金企業が88件を占め、経営
規模は個人企業を含め小規模が多く、負債額も少額なのが特徴とい
える。

倒産理由は、「販売不振」(業績不振)が75件、「累積赤字」7件、
「過小資本」(運転資金難)3件など。

負債額は1億円未満が87件で大半を占めた。

1億~5億円は5件。破産の形態別では消滅型が81件、民事再生法
による再建型は11件だった。

このほか同社のデータベース(379万社)によると、倒産以外の
「休廃業・解散」美容室は昨年(2018年)は242件で、過去最多だ
ったという。

美容室は毎年・推計約1万店舗を超す新規サロンが開業していると
いわれるが、その一方で廃業する美容室も着実に増加しているのが、
このデータからうかがえる。


以上引用。


これに対して私は以下のツイート。





軒数でいえばそうなるでしょう。数よりも”比率”で表してくれ
 ると有難いのだが・・・数自体では、実際は比較しようなない。



まあ、この記事自体は、「ああ、そうなんですね」っていうくらい
のものなんですが・・・


この手の記事に、いつも思うことがあって、「単純に数だけをいっ
たらそうなるだろう」ってことです。


私が知りたいのは、あくまでも比率とか割合です。


つまり、100軒あって1軒潰れるのか?

1000軒あって1軒潰れるのか?


これは、潰れる軒数だけにスポットを当てたら1軒という数字は変
わりません。


ですが、何軒中何軒が潰れたのか?が重要なことだと思うのですが、
いつも数字だけに留まっています



美容室の軒数は、増加しているので、倒産件数も増加するでしょう

だから、「過去最多の倒産件数」という表現は、確かに事実かもし
れませんが、これを見た多くの人間は、「厳しいなぁ~」ぐらいに
しか考えないでしょう!?


しかし、比率や割合となると、話は変わってきます。


たとえば、「昨年100軒が潰れたのが、今年は、200軒潰れました」
とします。

軒数だけ考えれば、2倍も潰れています。


ところが、実際の店舗の数は、昨年が、1000軒だったのが、今年は、
2000軒に増加していたら、どうでしょうか?


比率・割合で考えると、昨年が、0.1%、今年も、0.1%です


データは、分析することの方が、遥かに大事なのです。


数字だけを見せられると、簡単に騙されてしまいます。


データは、分析して読み解くことが重要なのです


本日紹介した記事からは、倒産率も出店率も分かりませんでしたね。
(倒産件数の増加率は分かりましたが)

私が興味あるのは、それなんですが、残念です。



さて、本日の内容に最適な一冊はこれしかないでしょう。

中室牧子さん 津川友介さん
「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
関係がないものを関係があるように見せる

因果関係と相関関係

コメント

非公開コメント