美容室とコミュニティ運営


以前の記事「場所よりもどういう形で打ち出すか」でも書きました
が、時代の変化が激しくて、ありきたりの美容室が通用しなくなっ
てしまっています。これからは、「美容室を“どういう形”で打ち
出していくか」を激しく問われる時代に突入したと思うのです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




毎日のように美容室で勉強会ばかり行って、「美容室の未来は?」
的な事を日々考えていると見えてきた形のひとつに「コミュニティ
の存在があります



コミュニティには、「現代人の価値を感じる要素が詰まっている」
と言われています。

そして、どんな種類のビジネスにおいても外せない鍵になると。



堀江貴文さんのYouTubeチェンネルでもこの「コミュニティ」を取り
上げていました。


ホリエモンがコミュニティ運営において大切にしているポイントと
は?




https://youtu.be/n7_O5fp0LSU


この動画を見て私は以下のツイートをしました。





「リーダーがワンマンでは、コミュニティは動かない」は凄く納
 得。



動画で語られていた「コミュニティ運営を成功させるために」のポ
イントを以下にまとめてみます。


以下動画より引用。


コミュニティといっても動かしているのは一握りの人間。

リーダーシップをもって行動力のある人がひとりでもいればコミュ
ニティは動いていく。

逆にそういう人がいないとコミュニティは動かない。

人が集まると出来るかというとそんなことはなく、リーダー的な人
が場を上手く回していく



ただ、ワンマンで全部その人がコントロールしているとコミュニテ
ィは機能不全に陥る



タイプ的にいうと、全部分かった上であえて任せるタイプとほんと
にボケていて慕われているタイプがある(これが上手くいっている

コミュニティのタイプ)。


やはり、明確なリーダーは必要であり、リーダーがいないとコミュ
ニティは動かない。


こじんまりした飲食店は、コミュニティでしかない。

そこに行く理由をいかにつくるか。

何が刺さるポイントをいくつかつくる。


仮説を立てて何が刺さるかをチャレンジしていく。

仮説を絞らない。何故なら、何が刺さるかは分からないから。



以上動画より引用。



今のところ、「コミュニティ」を活かした美容室の店づくりを思案
中です。


これからは、○○の技術が出来るといったことは、あまり関係がな
くなると思います。

何故ならば、全国に美容室は25万軒以上もあり、そのほとんどすべ
ての美容室で出来る技術は同じです。


もちろん、「情報の民主化」もあります。


いくら「うちの技術力が高い」といっても、その技術自体に最も大
事な希少性が存在していないので、技術の“質”を売りにしても、
差別化には繋がらないでしょう



ましてや、今の美容業界の流行は技術の“安売り”です


お客が「美容室に行きたい」と思ったときに、何を来店する理由に
なるのかをいくつかつくってみて成功するまで試行錯誤を繰り返す
しかないと思います。


来店するには来店する理由がお客には必ずあるものです。


以前の記事「いきなり!ステーキと鳥貴族は長くないビジネス!?
でも書きましたが、お客が来店する理由が“安い”だけでは、これ
からは厳しくなるわけですから、お客をどのように楽しませるかと
いうエンタメの要素も重要な課題
になると思います。


お客が美容室に通う理由は、そもそも「キレイになるため」。


 ・キレイになりたい
 ・(他人よりもよく)見られたい
 ・若くなりたい・若くありたい


といった来店する目的を満たすことが、美容室には求めらます。



本来の来店する目的(「キレイになるため」)、価格、そして、エ
ンタメ要素などを組み合わせて、来店する理由を考え、試行錯誤を
繰り返すしかなさそうです




後は、シンプルに美容室は、「人をキレイにすること」「人を喜ば
せること
」にどれだけ徹しきれるかだと思います





「コミュニティとは?コミュニティの作り方とは?」

「モノが売れない時代はコミュニティでモノを売る?」

「まだ誰も知らないファンコミュニティの作り方」


こんな疑問を持たれたならば以下の三冊は必読です!


佐渡島庸平さん「WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 」




前田裕二さん「人生の勝算」




西野亮廣さん「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
自分ナイズのお店

お店(美容室)づくりを考える

お客が“入ろう”と思うお店

コメント

非公開コメント