見た目は普通に大事
営業、接客、販売(他にもあるけど)といった対人の仕事において、
気を付けなければいけないポイントは沢山あると思います。話し方、
聞き方はもちろんのこと。まずは何と言っても、第一印象は大事で
す。つまり、相手に与える印象という意味です。印象なんていうも
のは、見た目の良し悪しで殆どが決まるのではないでしょうか?
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
営業職についてから、上司からの指導というか教育で印象深かった
のが”臭い”に関することでした。
周りの人間が気づかないところに気づき、そして、考えもしないと
ころまで物事を考える。
これこそが、「トップセールスマン」であると教わりました。
「身だしなみ」をどうのように捉えるか!?
これは、“相手”に対してやるものです。
単なるオシャレは、自分中心の考えでしかありません。
体臭を気にすることは良い事ですが、それを気にするあまり、香水
の量が多くなれば、いい香りですら、相手にとっては不愉快なもの
となってしまいます。
自分を良く見せるためにするのか、それとも相手が気を悪くしない
ように、もっといえば、相手が喜んでくれる、心地良い感じをもっ
てもらえるようにするのか。
一歩の差が百歩の差だったりします。
ということで以下の記事です。
スキンケアをしている男性は42%
以下引用。
男性の美容意識が高まっているが、スキンケアをしている人は42%
と半数以下だった。「男性美容市場調査2019年動向」による。
「これから始めたい」人を含めても51%だった。
この調査、ドクターシーラボが行ったもので、この結果に「男性の
美肌になりたいという声が高まりつつも、 まだまだ実行に移せて
いない実態が明るみとなりました」とコメントしている。
以上引用。
これに対して私は以下のツイート。
見た目は普通に大事です。
— arusara (@arusara_jp) December 14, 2019
スキンケアをしている男性は42%https://t.co/gZKCRzMrSH
「男性が化粧ですか?」とか言ってる場合ではありません。
別に男性が「化粧しろ」ということではなくて、“身だしなみ”や
見た目をどのくらい相手に対して気にしているかということです。
実際に話しをしてみてから印象が変わる時もありますが、殆どの人
は、相手の雰囲気だったり印象だったりで、その人の事を決めてい
たりすると思います。
営業マンの雰囲気ってありますよね。
雰囲気で「この人大丈夫かな?」「この人は任せられそうだな」と
9割ぐらいは判断するものです。
雰囲気とはやはりその人の内面から出てくるものだと思います。
ということで、「堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン」か
ら、見た目や身だしなみにも触れているので参考までに。
以下引用。
「身だしなみ」で損をするな
身も蓋もないことではあるが、あえて言おう。
見た目は普通に大事だ。
美醜について言いたいのではなく、誰も不潔な人とは付き合いたく
ないという話だ。
清潔感のない人間はどうして嫌われるのか。
それは「やろうと思えばいくらでも標準レベルにできるはずのこと
をやっていないから」だ。
そこからはズボラさ、自分のリアルな姿に気づいていない鈍感さ、
口臭や体臭などで他人に迷惑をかけることを気にしない無神経さな
どの「内面」が浮かび上がる。
したがって、見た目がだらしない人間は信用を得ることができない。
僕も同感だ。
「大事なのは内面」とよく言うが、「内面は外見に現れる」という
のが僕の持論だ。
最近はとくに、ケアをしている人としていない人の差が目立つよう
になってきている。
すぐに変えられる「身だしなみ」で損するなんて、もったいなさす
ぎる。
(中略)
僕は最低限のポイントとして、「相手に不快感を与えないこと」を
意識し、身だしなみを整えている。
ヒゲ以外の全身の毛は脱毛して、体臭(オヤジ臭)対策としてデオ
ドラントや香水を使い、口臭対策として口腔ケア(フロス、マウス
ウォッシュなど)で歯周病を予防。
あまり関心がないファッションについては、センスのいい知り合い
にトータルコーディネートしてもらっているので、服選びに悩むこ
ともない。
以上引用。
「人の内面」は外見に現れる。
見た目に気を使えない時点で「デキないヤツ」と認定される時代だ
と心得る必要があるのです。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「残念ながら口が臭い人はビジネスで失敗する」
「あなたの口臭は大丈夫ですか」
「加齢臭も気になる」
コメント