営業マンが「絶滅危惧種」になっている!?
令和という時代は、これまで以上に自分の人生をいかに楽しく生き
るかという、「生き方」が大事になってくると思います。人生100
年時代と言われており、今までは、生まれて、教育を受けて、仕事
をして、そして、60歳で引退。今まではこのような人生設計モデル
が通用するとされていました。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
今でも、90歳まで生きることは、珍しくありません。
そうなると、仮に60歳で引退したならば、残りの30年をどのように
生きていくかとなるわけです。
時代は、「長時間労働」から「長期間労働」へシフトしています。
今年に入って、経団連の中西会長は、企業が今後「終身雇用」を続
けていくのは難しいと述べ、雇用システムを変えていく方向性を示
しました。
更に、45歳をボーダーラインにして多くの企業で早期退職・希望退
職者募集をかなりの企業が行っています。
ましてや、慢性的な人手不足がおこる職種では、自動化・機械化が
進み、人がやっていた仕事も、機械に置き換わっています。
となると、働き方も変われば、働く人に求められる“もの”も、こ
れからどんどん変わっていきます。
ところが、人間は変化を嫌います。
たとえ最悪の生活であれ、人間は、その状態が長く続くと、慣れて
しまうものです。
そして、その最悪の状態に変なもので心地よささえ感じてしまう。
生活に限らず仕事もそうで、サラリーマンなんてやっていると、い
つしか会社人間となり、会社が全てになります。
その会社が未来永劫続くような錯覚に陥る。
しかも、会社の状態が危険とわかっていても、そのままズルズルと
なってしまう。
最悪の結果、その会社が潰れるか、もしくはリストラされるか。
どれだけ変化を嫌おうとも、時代の流れが変化を加速させる。
テクノロジーの進歩が変化を加速する。
今まで常識とされてきた社会としての考え方や形や枠組み、そして、
働き方から生き方まで変化を求められる。
これを「パラダイムシフト」というのでしょうか?
ウィキペディアによれば、パラダイムシフトとは、その時代や分野
において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値
観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。
パラダイムチェンジともいう。
科学史家トーマス・クーンが科学革命で提唱したパラダイム概念の
説明で用いられたものが拡大解釈されて一般化したものである。
とされています。
昨年と今年で以下の本を読みました。
井上久男さん「自動車会社が消える日」
大内伸哉さん「会社員が消える」
自動車会社と会社員は、ある意味日本を象徴する言葉のように思え
ます。
この本のタイトルでは、今まで当たり前の存在とされていたものが、
“消える”というのです。
内容的には、ざっくりですが、テクノロジーの進歩により「自動車
会社と会社員」の在り方が大きく変わるというもの。
自動車会社に関していえば、車のコアであるエンジン自体が内燃機
関から電気を必要とするモーターが主となるわけですから、車を造
るそもそものところから変わっていく。
しかも、そこにAIや自動運転技術も加わり、もはや自動車会社単体
でどうこうなる問題ではなくなってしまっている。
日本の基幹産業である自動車産業の中身が変わるわけですから、そ
こで働く会社員の在り方が変わるのは当然の流れといえるでしょう。
そして、最近のネット記事で以下のようなものがありました。
営業マンが「絶滅危惧種」になっていることに気づいていますか
以下引用。
反発があるかもしれないが
「これからの時代、営業はいらない」「営業という仕事は無くなる」
こんなことを突然言われたら、あなたはどう感じるだろうか――。
過激な言葉に反発を覚えて、この記事を読むのをやめる人がいるか
もしれない。
しかし、私は本気だ。決して注目を集めたいがために、でたらめに
過激なことを言っているのではない。
はじめに断っておくと、現在バリバリで働いている営業マンの方々
を「いらない」と言っているわけではない。
私はこの国の営業マンの有能さを知っている。彼らのお陰で、いま
の日本経済が成り立っていることも理解している。
彼らへのリスペクトは十分持った上で、それでも伝えなければなら
ないと思っているのだ。「営業はいらない」と――。(後略)
以上引用。
これに対して私は以下のツイート。
営業マン云々よりもその会社自体の在り方自体が変わるだろうに・・・
— arusara (@arusara_jp) December 17, 2019
営業マンが「絶滅危惧種」になっていることに気づいていますか @gendai_biz https://t.co/9vBSxW2NCZ #現代ビジネス
『営業マン云々よりもその会社自体の在り方自体が変わるだろう
に・・・』
この流れになると、否が応でも働き方の変化を求められます。
具体的に働き方の何を変化させなければならないのでしょうか?
働き方という形よりも、今まで常識とされてきた、モノの見方、考
え方、そして、働くということに対する価値観の変化を求められて
いるように思えます。
働き方、生き方、価値観をアンラーンする必要があるのです。
アンラーンとは常識を一度脇において、物事を見直してみること。
そもそも働くとは何か?生きるとな何か?といったことを問われる
時代に突入しているのです。
この問いには、答えはありません(個人的意見です)。
自分自身の頭で考え、試行錯誤の積み重ねにより、自分でその答え
を導きださなければなりません。
誰も教えてはくれないのですから。
自らに問題を提起し、その解決を考え導き出す力こそが、これから
の時代に求められると私は思います。
「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」
三戸政和さん「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「新しい時代の商売の在り方」
「新しい時代の人の生き方」
「最近の労働環境の動き」
コメント