怖い心が怖く不安が不安を呼ぶ


COVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染拡大を防ごうと必死に
なっている日本ですが、改めて思うのが医療・健康の情報は、とに
かく「情報が玉石混交で、無駄な情報に引っかかりやすい」という
リスクがあるということ。だからこそ、無駄な情報に引っかからな
いように自分の情報感度を日頃から上げなければなりません。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




情報感度を正しく保つために、信頼できる識者をフォローしたり、
自分自身でも「最低限の常識」「現時点での定説」を身につけてお
くことが重要です



ということでまずは以下の記事。


新型コロナで「情報汚染」されたメディアが報じない「5つの真実」


以下引用。


毎日のように、新しい感染者が発表される新型コロナウイルス肺炎。
国内流行に伴い、SNSに「お湯で予防できる」などのデマが飛び交
っていることが報じられているが、注意すべきはSNSだけではない。

メディア、特に民放テレビのワイドショーでも、コメンテーターや
医師などが不正確な医療情報を根拠に恐怖を煽る場面が見られる。
必要以上に不安を煽られることなく、冷静に対処するために、報じ
られている内容が真実かを検証したい。(後略)


以上引用。


記事内容を簡潔にまとめると、以下のようになります。

1.「医療崩壊」は起きていない
2. 「全員にPCR検査すべき」は適切ではない
3. 患者の「ドクターショッピング」が問題
4. 「不安だから病院に行く」が感染リスクを高める
5. 陰性でも仕事に行ってはいけない場合がある




続けて、COVID-19についてある程度の分析結果が出てきたようです。


WHO調査報告書 症状の特徴・致死率など詳しい分析明らかに


以下引用。


新型コロナウイルスの感染が広がっている中国で、WHO=世界保
健機関などの専門家チームが行った共同調査の報告書が公表され、
感染者の症状の特徴や致死率などについて詳しい分析を明らかにし
ました。

この報告書は、WHOが派遣した各国の専門家や中国の保健当局の
専門家らによるチームが現地で調査にあたり、2月20日までに中国
で感染が確認された5万5924人のデータについて分析しています。

それによりますと、感染者からみられた症状は
▽発熱が全体の87.9%、
▽せきが67.7%、
▽けん怠感が38.1%、
▽たんが33.4%、
▽息切れが18.6%、
▽のどの痛みが13.9%、
▽頭痛が13.6%などとなっています。

また、感染すると平均で5日から6日後に症状が出るとしています。

感染者のおよそ80%は症状が比較的軽く、肺炎の症状がみられない
場合もあった
ということです。

呼吸困難などを伴う重症患者は全体の13.8%、呼吸器の不全や敗血
症、多臓器不全など命に関わる重篤な症状の患者は6.1%だったと
いうことです。

重症や死亡のリスクが高いのは60歳を超えた人や高血圧や糖尿病、
それに、循環器や、慢性の呼吸器の病気、がんなどの持病のある人

だということです。

逆に子どもの感染例は少なく、症状も比較的軽いということで、19
歳未満の感染者は全体の2.4%にとどまっていて、重症化する人は
ごくわずか
だとしています。

子どもの感染について報告書では多くが家庭内での濃厚接触者を調
べる過程で見つかったとしたうえで、調査チームが聞き取りを行っ
た範囲では、子どもから大人に感染したと話す人はいなかったと指
摘しています。

一方、5万5924人の感染者のうち死亡したのは2114人で、全体
の致死率は3.8%
でした。

致死率は高齢になるほど高く、80歳を超えた感染者の致死率は
21.9%と5人に1人に上っています


特に、合併症の患者は致死率が高く、
▽循環器の病気がある人は13.2%、
▽糖尿病が9.2%、
▽高血圧が8.4%、
▽慢性の呼吸器の病気が8.0%、
▽がんが7.6%となっています。

また、感染拡大が最も深刻な湖北省武漢は、致死率が5.8%なのに
対し、その他の地域では、0.7%と大きな差が出ています。

さらに、ことし1月1日から10日までに発病した患者の致死率は
17.3%となっているのに対し、2月1日以降に発病した患者の致死
率は0.7%と低く、感染拡大に伴って医療水準が向上した結果だと
分析しています。


以上引用。


これに対して私は以下のツイートをしました。




情報に踊らされること無く、不安を煽られず、冷静に対処すること
が必要です。


街ゆく人がマスクだらけ。

ホント異様な光景です。

そんな事考えていたらやっぱり以下のような記事が。

感染予防にマスク着用不要
過度の使用控えてとWHO



ちょっと考えれば分かることばかりなんですが、実際には、そのち
ょっと考えるよりも、「周りがしてるから自分も」という感じなん
でしょう。


つまり、怖い心が怖くて、不安が不安を呼び込んでいる


何も分からないから怖くて不安なんです。

払拭するには、徹底的な把握。つまり、知ることです。


それはそうと、この流れはいつまで続くのでしょうか?




さて、本日の内容に関連する堀江貴文さんのツイートを最後に紹介
します。








朽木誠一郎さん「健康を食い物にするメディアたち」




堀江貴文さん「情報だけ武器にしろ。」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
新型コロナウイルス感染症の予防法を考えてみた

情報感度を正しく保つ

情報とどう付き合うか

コメント

非公開コメント