厳しく辛い状況だからこそ


街を歩いていてもなんとなく人通りが少ないような気がしているの
ですが、そんな中いつものように美容室を営業で回っております。
美容業界は今回の一連の騒動以前から全般的に落ち込んではいたの
ですが、とはいえ予約にも影響がちらほら出ているようです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




2月はどの業界においても数字(売上)が落ち込むといわれており
ます。

もちろん美容室も例外ではありません。


3月になると、卒業・入学シーズン到来。

現時点では、卒業・入学式がどうなるかは各都道府県、各学校で取
り決めていくのでしょうが、ご承知の通り突然の小中高の全国一律
休校。


美容室への卒業・入学関連の予約は激減することでしょう。


美容室にそんな話をしても、「うちにはその手のお客はいないので」
という返事。


だから大丈夫と言いたいのでしょうが、経済的被害が出てくるのは
これからでしょう。

経済活動は繋がっているので意外なところから影響が出てくるもの
です。

例えば、ミクロでの合理的な節約行動がマクロでやってしまうと、
お金が回らない
ということになります。


経済とはお金が市場を巡ってナンボの世界。


とにかく人が集まるあらゆるイベント事が中止になっています。

あるとすればECサイト特需でしょうか。


つまり、どこか歪な消費行動になってしまっています。

お金が流れるところには流れて、流れないところには流れない。



さて、日本経済の深刻化していっていることを示すデータが次々に
出てきています。


百貨店4社の売上高2ケタ減 2月、新型コロナで


設備投資13期ぶり減 法人企業統計 売上高も6.4%減 増税影響


GDP下振れか 弱い設備投資、1~3月も続く



2019年10月の消費税増税により民需が激減した状況で、COVID-19
によるイベント自粛、インバウンド激減、そして臨時休校と、悪夢のよ
うな状況
に至っています。


考えたくもありませんが、今回の一連の打撃により、日本の消費は
何パーセント減るのでしょうか?

想像しただけでもゾッとするのですが、直近で考えてもあの東日本
大震災と比べても減るのではないか
とさえ言われています。


何故なら、今回は東日本大震災とは異なり「全国」が「被災地」で、
かつ小中高の全国一律休校の影響があります。


さらに2019年10月の消費税増税の影響で、19年10-12月期のGDPは
「名目値」でも減ってしまった。


つまり、支払う金額を減らしているタイミングでCOVID-19

それに伴うイベント自粛、インバウンド激減、そして臨時休校


一体どれだけの経済の落ち込み、消費被害があるのでしょうか。



日本は、「非常時」に突入していると言えます


外部環境は、常に複雑に絡み合い何が起こるか分かりません。

政策等決まっているものはある程度予測はつきますが、自然災害や
今回のCOVID-19などは、ある意味どうしようもありません。


COVID-19に対する政府の対応・対策ですべてが解決するようなこと
はまずあり得ないでしょう。


頼るところは頼ったとしても、基本的には、自分の身は自分で守る
しかない
のだとつくづく思います



外部環境を変えることは出来ませんが、自分という内部環境はいく
らでも対応可能に日頃から準備しておく必要があります。


「変化には変化する」という姿勢の問題。


災害と呼べる今回のCOVID-19や政治・経済の動向、自分以外の他の
何かによって、時として上手くいかないことばかりかもしれません。

しかし、上手くいかないことを、“他の何かのせい”にするのは簡
単なことで、それは同時に、自分の無能さをさらけだしているだけ
だと私は思うのです



健全な心の持ち主であるならば、どうやったら状況を好転させられ
るかを、自分の頭を使って日々考えていきたいものです。


そして、考えたならば行動あるのみ。


そうした日頃の取り組みというか努力が、いざという変化に対応で
きるのだと思うのです。


日頃の取り組み、努力とは、自分自身を磨いていくという意味での
勉強に他ならない



当たり前ですが、日頃から勉強していなければ、気づけるところで
も気づけない、つまり、変化に対応は出来ません



そして、最後に忘れてならないのは、たとえ日頃から勉強を欠かさ
ず積極的に努力していたとしても「自分自身に油断をしない」こと
だと思います



とんでもなく厳しく辛い状況ですが頑張っていきましょう。

私も頑張ります。



ちなみに、キンコン西野さんも自身のブログで今回のCOVID-19を受
けて(?)熱いメッセージを送ってくれています。

現実から目を背けるのも、そろそろ限界だ。by キンコン西野




以下の西野亮廣さんの二冊の著書は、お店を運営されている方であ
れば是非読むべきだと思います。

現状、何かで行き詰っていると感じるならば、何らかしらのヒント
があると思います。


「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」




「新・魔法のコンパス」





志村史夫さん「日本人の誇り「武士道」の教え」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
賢者と愚者の違いとは

経世済民

連帯意識を改めて考えてみる

コメント

非公開コメント