現実から目を背けたくもなる
昨年、美容室が25万軒超えるというニュースがありました。美容室
の中身は、企業もありますしフリーランス美容師もいます。とはい
え現状としては、個人事業主が中心ですので、COVID-19による影
響がかなり気になるところです。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
ただでさえ、美容室倒産件数過去最高などといわれ、しかも、技術
の安売りが流行している美容室ですから、厳しい現状がありました。
そこにきて、昨年の消費増税と今回のCOVID-19です。
美容室の調子が悪ければ、美容メーカーも悪くなります。
もちろん、美容ディーラーもそうです。
今は、売上云々というよりもこの厳しい現実を乗り切る、生き残る
ことを最優先に考えるべきではないかと思います。
まさに、「生き残れるのは強いものでも賢いものでもなく、変化に
対応できるもの」であります。
生き残ることができれば、なんとかなります。
というか、なんとかします。
傷だらけで、血がダラダラと出ていても、生き残れば、そのうち血
も止まり、傷も徐々に回復していくものです。
しかし、他業種ですが現実はそんなに甘くないようです。
運転手絶句「こんなに早く決断されるとは」観光バス会社"ほぼ全
員解雇"…新型コロナ 入国規制が追い打ち
以下引用。
中国・韓国との減便に続き、実質的な入国制限が始まるなか、道内
のバス業界が激震に見舞われいます。既に廃業を検討したり運転手
を解雇したりする動きが相次いでいます。
解雇された運転手:「こんなに早く解雇という決断になると思わな
かった。このままではまずい状態になるだろうと想像はつきました
けど」札幌の観光バス会社に勤めていた50代の男性運転手です。
正社員として数年間勤めた会社を、先月解雇されました。理由は観
光客の減少です。
中国からのツアーが軒並みキャンセルとなり、経営が厳しくなった
と説明を受けました。
解雇された運転手:「年齢的にも再就職できるのか、この状況がい
つまで続いてこの業界に戻って来れるのか、全く今の段階では想像
がつかないですね。どうしたらいいのかというのが正直なところで
すね」
道内に観光バス会社は250社ほどあります。道バス協会によります
と、各社とも新型コロナの影響が深刻化していて、日高の浦河町で
は先月、「廃業」を決めた会社もあったということです。(後略)
以上引用。
これに対して私は以下のツイートをしました。
おわりのはじまりのような気がする・・・
— arusara (@arusara_jp) March 7, 2020
運転手絶句「こんなに早く決断されるとは」観光バス会社"ほぼ全員解雇"…新型コロナ 入国規制が追い打ち | 2020/3/6 - 北海道ニュースUHB https://t.co/HPKVaJHrW8
お客が来てくれなければ、強制終了です。
中国人インバウンドに支えられ、中国発のウイルスにとどめを刺さ
れるとは・・・
あまりにも皮肉すぎます。
お客の依存状態は頭では理解していますが、中々そこから抜け出す
ことが出来ません。
パレートの法則で説明される、2割の主要な顧客が8割の売上を支
えるというものがあります。
ほとんどの産業が、この仕組みで動いています。
もちろん、私の会社にしてもそうです。
今回の観光バス会社であれば、2割の主要な顧客が一瞬に消滅した
わけですから、会社を維持していけるわけがありません。
理想を言えばきりがありませんが、そうならない為にも日頃から、
集客と失客の問題を絶えず解き続けるしかありません。
とはいえ、あくまでも理想です。
現場では、その問題を考えるヒマなどなく、日々の業務に追われて
いたことでしょう。
残念でなりません。
しかも、追い打ちをかけるような記事が以下であります。
1月の家計支出、3.9%減=暖冬影響で―総務省
以下引用。
総務省が6日発表した1月の家計調査によると、1世帯(2人以上)
当たりの消費支出は28万7173円となり、物価変動の影響を除
いた実質で前年同月比3.9%減少した。4カ月連続のマイナス。
暖冬で旅行需要が落ち込み、ガソリンなどが減少したことが響いた。
暖冬による雪不足で、スキーなど冬のレジャー費が減少し、国内旅
行費がマイナスとなった。外国旅行や駐車場料金も低調だった。
新型コロナウイルス感染拡大の影響は、1月には見られなかった。
同省は「今後の動きには注意が必要」(統計調査部)と指摘した。
昨年10月の消費税増税に伴う駆け込み需要の反動は小さくなって
いる。【時事通信社】
以上引用。
これに対して私は以下のツイートをしました。
暖冬の影響って・・・何を寝ぼけた事を
— arusara (@arusara_jp) March 7, 2020
1月の家計支出、3.9%減=暖冬影響で―総務省 https://t.co/1LYw7d9Y3s
お天気の影響なんて、流石にこれはないでしょう。
しかし、これもまた現実(総務省の見解)です。
明らかに消費増税の影響なのでしょうが、絶対にそれを認めようと
はしません。
だからといって、投げやりになってもなんにもならない。
やはり、知恵を絞り、禍を福に変えるべく、思考錯誤を繰り返すし
かありません。
このような状況になってからでは遅いのかもしれませんが、やらな
いようりもマシだと思います。
今回を機に今まで怠っていたことを取り組み直すチャンスと捉えて
むしろ前向きにやるしかありません。
ラッキーな事に私の会社はまだなんとか生き残っているので。
「アルフレッド・アドラー一瞬で自分が変わる100の言葉」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「賢者と愚者の違いとは」
「常連客は何を重視する?」
「生き残る人と淘汰される人の違いとは?」
コメント
No title
日本は新型肺炎の影響で休業せざるを得ない企業やお店が相次いで大変な事になっていますが中国はもっと大変な事になっているのですね。決して他人事とは言えないのでこれから先どうなるかわからないですね。
2020-03-08 14:27 しゃんしゃん URL 編集
Re: No title
ホント先が見えませんが、なんとかこの状況を切り抜けないとですね。
2020-03-09 23:42 arusara URL 編集