思考と行動はセットであるべき


新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を防ぐために各国が対策に
追われる状況が続いておりますが、我が街、長崎県(私は長崎市)
でも初の新型コロナウイルス感染者が確認されました。これでより
一層街並みはマスク一色になっていくことでしょう。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




これにより長崎県内でも独自の対策をとることになるでしょう。

今まで以上に街から人の姿が消えていく。


ただでさえ、最低賃金ワースト1位である長崎県。

これから先を考えたらもはや“乾いた笑い”しか出ません


ですが起こってしまっとことはどうしようもなないので、その条件
下で知恵を絞りどうやっていくかを考えなければなりません。


しかし、殆どの場合、考えているようで迷っているだけだったりし
ます。


この迷いというのが厄介でして、自分が迷いの中にいることすら気
づけなかったりします。


何故、迷っていくのか?


迷いというのは、どうすべきを自分の器では計ることができないと
きに迷います


だから、頭の中というか自分の中に何もない、つまり、考えるべき
材料がないから考えることもできない。


あなたの周りにも煮え切らない人っていませんか?


この“煮え切らない”とは、迷いが形になったものです。


迷わないようにするには、とにかく考えるしかないのですが、その
考える材料が自分の中にない。


自分の中に材料がないとは、言い換えると経験がないともいえます。


自分が経験したことがないものを判断することなど出来るはずもな
いのですが、煮え切らない人は判断しているつもりでしょうが、そ
れは単に迷っているだけに過ぎません。


何故か大人になると(年齢を重ねると)経験したことがないもので
も、判断できると錯覚してしまう
ようです。


考える事が非常に重要であるのは疑う余地はないのですが、やはり
それは、行動とセットであるべきです



考えるとは、あくまでも大前提として「行動」があってこそです


考えたことを行動に起こし、それが結果として経験となる。


このままではダメだと考える人は沢山いるでしょう。

しかし、それにともなう行動はどうかというと行動しない人が殆ど
です。


現在の洒落にならない日本の状況でも伸びる人というのは、やはり
行動する人
なのではないでしょうか。



行動する

自分を含め他人を大切にする

他人の話を聴ける

時間を大切にする

反省できる




以上のような行動というか心構えを持って、現在の厳しい状況にも
諦めずやっていきたいものです。





堀江貴文さん「多動力」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
煮え切らないとは迷いが形になったもの

変化に慣れろ

やってみなければ何もわからない

コメント

非公開コメント