ニーズを掴むには相手の気持ちに立つ


私自身、美容メーカーで働いているのですが、仕事で美容室に行く
事があっても、プライベートで、つまり、カットやヘアカラー(し
ませんが)で美容室に通うとなると、平均すると二ヶ月に一回ペー
スといったところでしょうか。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




まあ、たまにですが、仕事中に髪を切ってもらうことも多々ありま
して・・・

会社を「行ってきます」と出ていき、帰ってきたときには髪がサッ
パリしているみたいな。


それはそうと、実際のところ年間どれくらい美容室を利用している
のでしょうか?


理美容サロンを利用しない男性は23%


以下引用。


『サロンユーザー調査2020』(NBBA)・男性編によると、セルフ
で済ます男性は意外に多く、年に1回も理美容サロンを利用しない
男性は23%いる。

同調査・男性編のサマリーで、「理容店、美容店いずれも利用して
いない層(0回)が23.1%となっています」としている。

年1回の利用者は4%、年2回利用者は5%で、年2回以下の男性
が32%を占める。


一方、同調査・女性編では、年に1回も美容店を利用していない女
性は10%いる。年1回の利用者は10%、2回は13%で、年2回以下
の女性は33%になる。

調査対象の15歳~69歳の人たちの約三分の一は、理美容サロンを年
2回以下しか利用していないのが現状だ。

なお、『サロンユーザー調査2020』の調査結果は、年3回以上利用
者のデータを集計し発表している。


以上引用。


これに対して私は以下のツイートをしました。




シンプルに面倒くさいのよ。それと例外的には、脱毛症がある人
 は敬遠するかな。何故なら、接客が下手だから。



ホント面倒くさいが一番だと思います。

これは、年間利用がゼロでなくても多くの人は美容室、理容室に通
うのが面倒だと感じでいるはずです。


女性であれば40代に突入すると白髪がチラホラ出てきて、ヘアカラ
ーの必要性が出てきます。

とはいえ、美容室に通うとなると、お金もかかるし、何よりも面倒
くさい。

となると、ホームカラーやヘアカラー専門店を選ぶようになるでし
ょう。


私自身も身だしなみの意味でも月一回程度は美容室を利用しなけれ
ばいけないとは思いつつ、思いつつ・・・


ただ例外的に美容室を全くといっていいほど利用しない人もいるは
ずで、ツイートしたように脱毛症の方は通わないのではないでしょ
うか?



脱毛症、所謂、円形脱毛症です。

実際にどれくらいの方が悩まれているかは分かりませんが、非常に
苦労が多いと聞きます。


例えば、雨が降っている日や風の強い日に外出するとき、ヘアース
プレーをするそうなんですが、それが一週間でなくなるそうです。


幸いなことに、私は円形脱毛症が出来たことがありません。

想像でしかありませんが、脱毛症の部分をわざわざ見せようとは誰
も思いませんよね。

だから、脱毛症の方は美容室をあまり利用しないと思うのです。

髪がのびたりして仕方なく髪を切りにお店に行く感じでしょうか。


実際に美容室で「円形脱毛症の方が現在どれくらい来店しています
か?」と質問すると、多くにお店で、「ゼロ」という返事が返って
きます



あるとすれば、「以前来店していたけどもう来なくなった」が多い
はずです。


つまり、脱毛症の方は、美容室を利用しないか、利用しても固定化
しないのです



以前であれば脱毛症も美容室でなんとか出来るメニューでしたが、
現在であれば医療機関を圧倒的に利用するでしょう。


医療側も脱毛症の治療に取り組んでいるところが増えましたから。

更に、各種専門店もありますし、脱毛症の方はわざわざ美容室に来
店する理由も今ではありません。



先程、「美容室でなんとか出来るメニュー」と言いました。

これは治せるとかいう意味ではありません。

あくまでも脱毛症の方を接客するチャンスはあったという意味です。


スーパーミリオンヘアーという商品をご存知でしょうか?
(知らない方は、ネットで検索してみてください)

薄毛、脱毛症に悩む方であれば一度は聞いたことがあるでしょう。

今では、ネット通販、テレビ通販を利用して購入されている人も多
いかと思いますが、その昔は、美容室に店販商品として置いてあり
ました。


ですが、美容室では全く売れませんでした。

そこで販路を別のところにして今に至るとのこと。


現在のスーパーミリオンヘアーの売れ行きや人気を考えるとニーズ
は絶大だったといえます。


ニーズとは相手の気持ちに立つことでしか掴むことなどできません


美容室で「円形脱毛症なんです」と相談しても、「円形は放ってお
けば治りますよ」「気にしないことが一番」なんて言われた日には、
相手はどんな気持ちになるでしょうか?



そんな感じの接客の積み重ねが現在の美容室の厳しい状況をある意
味ではつくり出したようにも思えてならないのです






営業、接客業をしている方ならば、佐々木圭一さん「伝え方が9割」
がお勧めです。

相手の頭の中を想像することや具体的に相手への伝え方をノウハウ
化した本です。




営業、販売、接客で悩んでいるなら、日本で一番モノを売っていた
であろう髙田明さんの「伝えることから始めよう」を読むことをお
勧めします。





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
答えは相手の頭の中にある

お客の目線や立場にどれだけ立てるか?

お客は何を見ているのか

コメント

非公開コメント