身近な人間に感謝を持てるか
昨日のエントリー「人は他人に話を聞いてもらうだけで救われる」
でも書きましたが、意外な程に自分の弱みを他人に見せることを嫌
う人が多く存在します。人間誰しも間違えるものです。しかし、そ
れを頭では理解しているものの他人が間違ったりするとそれが許せ
ない人も多いものです。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
とにかく新型コロナウイルスの影響で社会全体が滅茶苦茶になって
います。所謂、非常事態ですから。
どんな人間でも、既に一杯一杯。
例外がある人間など存在しないと私は思います。
「隣の芝生は青く見える」といいますが、とかく他人は自分よりも
良くみえたり、ラクをしているのではないかと考えがちです。
自分はこんなに苦しんでいるのに何故あの人は・・・的な。
いつも自分ばかりが・・・
等々挙げたら切りがありません。
かくいう私も他人の事を偉そうに言えません。
他人の苦しみを想像することが出来ないことばかりです。
結局は、どんな人間でも生きている限り、何かしらの苦悩、心配事
がつきまといます。
だからこそ、苦しいときは「苦しい」と声をあげて周りに助けを求
める必要があるのです。
その一言が言えずにドンドン苦境に立たされ、悪循環に入ってしま
います。
弱みを見せてもいいのです。
上とか下とか関係ありません。
人を頼っていいのです。
教育の影響なのか変な美意識みたいなものに囚われて、人を頼るな
ど、人に弱みを見せるなどと寝言を言っている場合ではありません。
このコロナ禍の状況では、いつも以上のストレスがかかり皆疲弊し
ています。
やはり、いつも書いているように、こういう厳しい状況だからこそ、
私は、他人への思いやりと配慮を忘れたくありません。
「変更」を許す世界にしないと僕らは生きていけない by キンコ
ン西野
以下引用。
緊急事態宣言が延長されるとかされないとか。
これを受けて、「コロナの感染拡大を防ぐ為に、これまで、なんと
か店を閉めてきたけど、これ以上は無理だ」と悲鳴をあげている店
舗のオーナーさんは少なくないと思います。
その中には、「理容室」や「美容室」のオーナーさんもいるはずで、
緊急事態宣言の休業要請の対象から外れていた彼らは、そもそも営
業を続けることができたのに、「感染拡大を防ぐためにウチは営業
しない!」という正義をお客さんや従業員に伝え、これまで休業を
続けてきたと思います。
その中には、営業を続けている他の美容室を叩いてしまった人もい
るかもしれません。
今、気がかりなのは、その人達のこと
きっと、「今さら、『さすがに、このままだと店が潰れるので、や
っぱり営業を再開します』とは言えないよなぁ…」というのが本音
だと思います。
営業を続けている他店舗を口撃してしまったのなら、尚のこと。
1ヶ月前に他人に投げた言葉がブーメランとなって自分に返ってく
るのは、目に見えているので。
ただ、
今回のような経験は誰もしたことがありません。
正解なんて分かりませんし、正解があったとしても、毎週のように
正解が変わっているのが現状です。
考えが変わって当然ですし、たくさんたくさん悩んで下した「一つ
前の決断」が間違いだったとも思いません。
「休業要請の対象から外れている」という中で、「悩んで悩んだ末
に営業を続けた店」も、「悩んで悩んだ末に休業を決定した店」も、
きっと正しくて、そして…「悩んで悩んだ末に休業を決定したけど、
やっぱり営業を再開する店」も正しいと思います。
方針を掲げるよりも、掲げた方針を変更することの方が大変なので、
変更することに関して「うしろめたさ」みたいなものは感じで欲し
くないし、変更した人に対して、「なんだよ。前までと言ってるこ
とが違うじゃないか!」と追い込むような世界であって欲しくあり
ません。
舵が切れない世界なんて息苦しいじゃないですか。
この1ヶ月間、営業を続けたことによって散々口撃された店からす
ると、「ふざけんなよ!」と思うこともあるかもしれませんが、今
回の敵は、身内同士で小競り合いをしながら倒せる相手ではありま
せん。
方針を変更せざるをえなかったオーナーの痛みを想像し、寄り添っ
てあげて欲しいです。(後略)
以上引用。
これに対して私は以下のツイートをしました。
理美容室を取り上げてくれるなんてありがたいです。でもそれは理美容室に限らずですね。国民同士の分断をむしろ望むような雰囲気がありますからね。
— arusara (@arusara_jp) May 3, 2020
西野亮廣『「変更」を許す世界にしないと僕らは生きていけない by キンコン西野』
⇒ https://t.co/8FeCLyHOpd #アメブロ @ameba_officialさんから
『理美容室を取り上げてくれるなんてありがたいです。でもそれは
理美容室に限らずですね。国民同士の分断をむしろ望むような雰
囲気がありますからね。』
ツイッターを眺めていると、「自粛要請に従わない人」や「過剰な
自粛による経済的理由による死の増加に警鐘を鳴らす人」を同じ日
本人が攻撃しているのを目にします。
しかし、これが現実です。
この残酷極まりない現実を受け止めて生きていくしかありません。
だから周りの応援、援助、支援なしには生きてはいけないのです。
つまり、最も身近な人間に感謝を忘れてはならないのです。
西野亮廣さん「新世界」
西野亮廣さん「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」
西野亮廣さん「新・魔法のコンパス」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「経世済民」
「連帯意識を改めて考えてみる」
「変えられるのは自分と自分の未来だけ」
コメント