緊急事態宣言延長を受けて思うこと


当初の予定では、本日付けで緊急事態宣言が解除されるはずでした
が、大方の予想通りに31日まで延長されることになりました。とく
に警戒が必要な13都道府県以外では、部分的に自粛要請が緩和され
るようです。岩手県は、感染者が出ていませんし、一桁の感染者の
ところもあり、全て同じように緊急事態宣言をこれ以上引き延ばす
ことに納得しうるだけの根拠がないな、というのが私の感想です。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




緊急事態、31日までの延長決定
首相「期限前解除も」



【令和2年5月4日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣
総理大臣記者会見】




同じ日本であるにしても、各都道府県の実情はかなりの違いがある
はずです。


私は長崎市在住ですから、他県の事など詳しくありませんが、長崎
市に限っていうと、長崎市の人口流出がここ数年ワースト1位とい
う不名誉を頂いております。


長崎市にあるとすれば、観光客。

しかも、外国人観光客(とはいっても中国の方が大半) です。


それが、2月のランタンフェスティバル以前から殆ど来崎していま
せん。

確かに感染者はゼロではありません。

でも、どう考えても他県に比べて少ない。


現代においては、人、モノの移動が自由に出来ます。

だからといって、全てに同じような制限をかけてしまうのはどうな
のでしょうか?



これって何かに似ていると思っていたのですが、血圧対策と似てい
るように思います。


人間の体などすべてが違うのにも関わらず、全てを同じ基準の血圧
を推奨する



性別、年齢、食事、運動習慣、喫煙、生活習慣、住む場所等々と挙
げたら切りがありませんが、人それぞれ違うのです。


その人にはその人にあった血圧があってもよさそうですが、現実に
日本という国では、血圧の基準値があり、それを外れると、薬を処
方される。


普通に考えればおかしいことですが、それがまかり通る。


最近では、行動変容外来(いわゆる生活習慣病の患者自身が考えた
習慣がつづくような情報を提供し、実践と継続をサポートする診療
スタイル)が登場してきました



横山啓太郎さん「健康をマネジメントする」




これは非常にいい傾向だと思います。

患者一人一人に合わせて健康を管理していく試みです。


少し長くなりましたが、各都道府県でそれぞれ特性が違うのです。

それに合わせて対策を講じることは誰が考えても分かることのよう
ですが、実際に「当たり前の事を当たり前に出来る」ということが
いかに難しいことなのかと思い知らされます




やはり、私自身の気がかりは、新型コロナウイルスの影響による経
済の停滞です。


もちろん、全体的にモノを考えるべきでしょうが、美容業界の事に
しか頭が回りません。


理美容室の困窮を国に陳情 緊急アンケート実施中


以下引用。


新型コロナウイルスでは多くの理美容店が経営的な困難に直面して
いるが、とくに複数店舗を経営し、複数の従業員を雇用している店
舗は深刻で、倒産の危機に直面している。そこで、複数店舗経営者
の声を国に届けるための緊急アンケート調査を実施ているのが、10
人の美容室経営者で構成する「ローカルサミット」。

店舗数・従業員数に応じた救済措置、前年の納税額に応じた救済措
置、家賃補助、新たな雇用に関する雇用促進支援金、集客サイトの
契約プラン切り替え・終了のはたらきかけ、公的融資の拡充、返済
猶予の7つの支援策を求めて国に陳情することにしているが、陳情
するには数が影響するので、広く参加を求めている。(後略)


以上引用。


これに対して私は以下のツイートをしました。





どれだけ困っているかを直接政治家に伝えることはドンドンやる
 べき。声を届けることが大事
。』




コロナ禍で、「ホテル・旅館」「飲食」「アパレル小売」の倒産が
顕著になってきているようです。

コロナ倒産、大打撃の3業種


もちろん、このコロナ禍が長期化すれば3業種に限らず、連鎖的に
倒産が増えることとなるでしょう。


だからこそ、記事にある「ローカルサミット」のように、困ってい
ること、苦しんでいることを政治家にその声を届けるべきなのです。


かといって、私は別に政治活動を推奨しているわけではありません。


ただ、政治とはそういうもので、届いた声、届いた声の数によって
決まったりします。



前日、前々日と書きましたが、声を出して誰かに助けを求めなけれ
ば、誰も助けてはくれません。


きっと誰かが気づいてくれて助けてくれることなどありはしないの
です



苦しいときは苦しいと人をドンドン頼るべきです



人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
経世済民

連帯意識を改めて考えてみる

変えられるのは自分と自分の未来だけ

コメント

非公開コメント