アフターコロナに振り回される人されない人


「新しい生活様式」なる変な縛りはあるものの、長崎でも緊急事態
宣言が解除され徐々にではありますが、自粛ムードが緩和されてい
るような気がしております。私だけかもしれませんが、目にする記
事も「これから(生き方、働き方で)必要なこと」(アフターコロナ)
といったものが多くなった印象を受けています。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




コロナを経て私たちの暮らしや価値観は本当に「激変」するのか

以下引用。


新型コロナウイルスを受け、私たちの生活や働き方が変わりつつあ
る。外出自粛を機にテレワークの便利さや、自宅での過ごし方につ
いて考えるようになった人も少なくないのではないだろうか。

では、コロナの終息後もこうした価値観の変化は定着するのか。特
に住まいや暮らしにまつわる消費者調査を長く手掛けてきた、麗澤
大学客員准教授で大東建託・賃貸未来研究所所長の宗健氏に聞いた。


――「アフターコロナ」の暮らしの価値観変化を占う上でまず大き
な取っ掛かりになりそうなのが、職場のテレワーク化です。「職場
に行かなくとも仕事は回る」と感じた人もいた一方で、外出自粛が
終われば企業は全て元に戻す、という見方もあります。

宗: テレワーク化の流れ自体は戻らないと思う。大企業の多くが
強制的に移行し、(それまで)使ったことも無かったZoomにもみん
な慣れた。「テレワークでかなりのことができる」と、その良さに
みんなが気付いてしまったと言える。

今後は、企業では(社員が)テレワークできることが当たり前にな
り、企業も優秀な人材をテレワーク前提で採用するようになるだろ
う。逆に、無理に元に戻そうとする会社からは人材が流出するので
はないか。

――加えてテレワーク化などの働き方だけでなく、人間関係や暮ら
し全般の価値観がコロナを機に劇的に変わる、という議論もメディ
アには頻出していますね。

宗: 2011年の東日本大震災の時も、同じような言説があった。未
曾有の人的被害や原発事故から、「社会の考え方や価値観が変わる」
「これからはキズナを中心とした人間関係が重要になるのでは」と
いったものだ。

ただ、そうした「変わる感」は一瞬のもの。数年たつと無くなり、
基本的には元に戻るだろう。価値観なんてものはそんなに劇的に変
わらない。普通の人は忘れてしまうからだ。(後略)


以上引用。


これに対して私は以下のツイートをしました。




今までの流れというものがそれぞれにあって、そこにコロナをあ
 る意味いかに活用するかでしょう。変える人間が変えるだけであ
 って、変わらない人間は流されるだけ
。』



大多数の人間は、「変化」を嫌うのではないでしょうか。

嫌うというよりも「恐れる」という表現が正しいかもしれません


不便なモノ・サービスや不便だと気づいている事があっても、それ
を長く使い続けていたりすると、それが当たり前になって、本来は
不便なもので変えた方が良いモノ・サービスでも習慣が優先して変
えることが出来なかったりします


それで考えるとリモートワークは、便利なモノであったにも関わら
ず習慣が優先されてなされなかったと言えるでしょう。

不便とか便利とか関係なく「習慣」が多くの人で共有されている物
事は、今回のコロナ禍のような半ば強制的な事が起こらなければ、
その習慣が変わることはありません。

習慣がそれで直ぐに変わるとも思いませんが、変わる切っ掛けにな
ることは確実です。


それぐらいに染み付いた習慣を変えることは困難です。

個人の習慣の集まりが全体の習慣になるので、所詮は、徐々にリモ
ートワークが広がれば、それに慣れるしかありません。

過去を振り返ると、いくら携帯電話を持たない、といったところで、
周りの状況がそれを許さなかったでしょうから。


誤解を恐れずに言うと、コロナ禍、震災などをある意味で活用して
変えようとする人が存在する
ということです(流石に利用するとは
言えずに活用としました)。


つまり、変わらない人間は、周りの状況に流されるだけですし、変
えていこうとする人間は常に思考し行動しているわけです



世の中が変わるとは、あくまでも変える人間がいると言えます。


私が携わる美容業界でも「アフターコロナ」の記事を目にします。


その殆どが、これから必要な事ではなくて、今までも必要だったこ
とが殆どです。


美容室の衛生管理など取り組んでいて当たり前というか、そうしな
ければ美容室は開業できません。

それが、営業を続ける中で衛生管理の意識が薄れ、日々の売上ばか
りが頭を占めるようになっていた、ということです。


コロナ禍の最中ですが、美容室を営業で回っていても、店先に貼り
紙があって、消毒液が置かれ、スタッフはマスクをしている、とい
うような“形の取り組み”しか感じることしか出来ません



コロナ対策はもちろんですが、衛生管理を見直す機会だと理解して
いるのだろうかと疑問に思う次第です。

ですから、汚い店がキレイになったのではなく、形だけで対策をし
ているお店が殆どです。


形とはその人の中身を顕すものですから、お店の在り方(形)を見
れば、そのお店のオーナーの考え(中身)がよく分かります



アフターコロナで変わる変わらないの問題ではなくて、中身が変わ
らなければ、形をいくら変えても同じだということです


形を変えるだけの人間は、「アフターコロナ」という形だけに踊ら
されるだけでしょう






山口周さん「ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行
動様式」




山本康正さん「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
変化に対応できる美容室だけが生き残る

行動と向き合うその時の力

変化に対応する条件とは何か

コメント

非公開コメント