ただただ環境が悪すぎる


政府は21日、緊急事態宣言に関し、大阪、京都、兵庫の近畿3府県
で解除しました。宣言を継続する埼玉、千葉、東京、神奈川、北海
道については、25日に専門家の評価を経た上で解除の可否を判断す
る方針。これにより対象から外れるのは計42府県。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




倒産件数増が懸念される「理容業」「美容業」

以下引用。


帝国データバンクは2020年5月19日、「理容業」と「美容業」(ネ
イル、エステなど含む)における、2009年度~2019年度の倒産(負
債1000万円以上の法的整理)について分析するとともに、今後の見
通しとして、コロナの影響で「消費者の外出自粛の広がり、来店客
数・客単価の減少や、来店サイクルの長期化も見込まれる」ことか
ら、事業継続が困難になる中小事業者が増える可能性が高い、とし
た。

2019年度の倒産件数は前年度比9.1%増の180件と2年ぶりに増加し、
過去最多を更新した。内訳は、「美容業」が162件で約9割を占め、
3年連続の増加。「理容業」は18件で2年ぶりに増加した。同調査
では「美容業」にネイル、エステティック、脱毛エステサロン、フ
ァイシャルサロンなどが含まれる。

負債総額は同34.0%増の58億6,600万円。2年連続しての前年度増。
内訳は、「美容業」が約55億1,600万円と全体の約94.0%を占めた。
また、負債規模別は、「1,000万円~5,000万円未満」が157件で約9
割を占め、小規模倒産が多い。

新型コロナウイルスの影響については、「理容業」「美容業」両業
種は「感染拡大の影響が懸念される業種」とした上で、「各店舗は
感染拡大の防止策を徹底しているものの、消費者の外出自粛が広が
る」とし、客数の減少などの影響を受ける可能性が高いとしている。


以上引用。


これに対して私は以下のツイートをしました。




自粛要請が長引けば長引くほど、企業努力云々の話ではないはず。』


あらかじめ断っておくと、美容室は全国に25万軒以上存在します。

一般的に美容室の生存率は、1年で40%、3年で10%、10年で5%
といわれています。

つまり、95%の美容室は10年“もたない”という厳しい業種でもあ
ります。

美容室経営への参入障壁として、やはり国家資格の取得(美容師免
許)があると思うのですが、資格自体は比較的簡単に取得できるよ
うですが、いざ美容室経営となるとハードルは高くなります。

比較的簡単に美容室経営を始められそうですが、続けることは、別
問題です
。これは美容室に限った話ではありませんね。


25万軒以上の店舗ということで美容室経営はラクで儲かるのかとい
えば、全く逆だと思います。

2010年以降の美容業界の流行は、技術の安売りで低料金の大型チェ
ーン店が台頭
してきました。

技術料金の単価が下がるので売上を伸ばすことも難しくなります。

お客が常時ひっきりなしに来店してくれれば「数の論理」で売上を
伸ばすことも可能ですが、その代償として、数をこなせばこなすほ
どに、スタッフは疲弊していくでしょう。

そして、ひっきりなし常時お客が来店するお店となるとごく限られ
た店舗となります。

ミクロでは繁盛店が存在するのですが、マクロで美容業界を見ると、
2008年をピークに総売上は店舗数の増加に反比例して減少傾向にあ
ります



紹介した記事に、『2019年度の倒産件数は前年度比9.1%増の180件
と2年ぶりに増加』とありました。

確かに美容室は増えすぎた感があるので、今後も倒産や廃業が増え
ると思います。

ただ、2020年に限っての倒産と廃業の意味合いは異なります

つまり、コロナ禍。

私も当ブログでコロナ禍でも美容室経営について、それなりに提言
してきました。

しかし現実的には、いくら必死に売上を上げようとしても無駄にな
る部分が多すぎます。

コロナ禍という「環境」が悪すぎるのです

このコロナ禍の環境下では、倒産しても「経営努力不足」「自己責
任」とやらのせいでないと思うのです


コロナ禍というよりも「自粛」という環境下で美容室が一体どうし
ろというのでしょうか?


もちろん、そんなことは百も承知でクラウドファンディング、SNS
を駆使して前向きに取り組む美容室があることも知っているし、そ
れが無駄だとも思いません。


ただただ環境が悪すぎる。

そんな環境で倒産するところが今後増加するのは、「火を見るより
も明らか」なのです。

なんとも胸が痛くなる話です。


コロナ禍収束云々よりも緊急事態宣言の解除よりも自粛ムードが解
除されることを願うばかりです






山口周さん「ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行
動様式」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
理屈が通用しない空気感

自粛が正義になりつつある

自粛が目的化してしまっている

コメント

非公開コメント