当たり前の事が当たり前に出来る難しさに気づけるか


我が街長崎は、新型コロナウイルス新規感染者が約一ヶ月程度出て
おらず、リアルタイム感染者数もゼロとなっておりますが、そんな
中でも街を歩く人はマスクを着け、あらゆる店舗でしっかりと感染
症対策が取られて営業しているようです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




しかしながら私に限らず、感染症対策ではなく自粛ムードの同調圧
力を感じているのではないでしょうか。


それでも緊急事態宣言が解除されてからは、人通りも戻ってきてい
るように感じます。


全国的に見ても新規感染者数の増加傾向は落ち着き、リアルタイム
感染者数も日ごとに減少しているわけで。

後は、世の中の空気感、雰囲気が新型コロナウイルスをどう受け入
れるかどうかだと思います。

その一つの切っ掛けになるのは、ワクチンなのかなと。

まあ、それまでにはどれだけ時間がかかることやら・・・


新型コロナウイルスのリスクを感じて来店しない人、自粛ムード同
調圧力により来店しない人、人それぞれですが、徐々にではありま
すが、美容室への客足も戻りつつあるようです。


ネット記事で目にするのが、アフターコロナ、ウイズコロナ、ポス
トコロナ、という言葉。

そして、「これから○○に必要なこと」というもの。

この○○には、例えば、飲食店、サラリーマン、そして美容室とい
ったもので、でもこれって実際は何でもいいんですよね。


まあ、私は美容業界に携わる人間ですから美容室関係の記事にどう
しても目がいきます。


そして、記事を読むたびに違和感を非常に感じております

それは、「これから必要」ではなくて「今までも必要なこと」ばか
りだからです



『これからの美容室・美容師はお客から求めらる存在を目指すべき
である』なんてことが書かれていたときには、「今までどういう存
在を目指していたのか
?」と突っ込みたくなりました



ただ、私からすれば自分がコロナ以前より美容室で進めてきた勉強
会の内容に更に確信が持てました。


その内容に関しては、当ブログ2019年9月以降のエントリーで散々
取り上げていますので、それに関して今回は割愛します。


さて、そんなツッコミどころ満載の記事“しか”出てこないという
のはどういう意味があるのでしょうか?


これは、「当たり前の事が当たり前に出来ることの難しさ」に尽き
ると思うのです


そして、その難しさに「気づける」ことが非常に大切なのです


例えば、美容室における現状の当たり前を考えてみましょう。

以前(最低でも10年以上前)であれば、来店するお客にいかに良い
商品イコール技術を提供できるかどうかでした。

雑な言い方をすれば、勝手にお客が来店してくれていました。

そこで、ある程度お客が満足すれば再来店してくれます。

再来店しなくても、そして、失客したとしても、新規客が来店して
くれていました。


ところが、ここ数年の間にその流れは一変しました。


やはりスマホの影響が、かなりあるのかもしれません。もちろんス
マホだけじゃありませんが。

ホットペッパーの影響と言いたいところですが、それはスマホを多
くの方が扱うようになったからに過ぎません


それ以外では、低料金の大型チェーン店の台頭です。


このような流れが起きてからは、「いかに集客するか」という集客
が、美容室の“現代の”当たり前になっていきました


しかし、すべてのモノ・サービスを提供するところは、「集客と失
客の問題」が常につきまといます。

集客と失客の問題を解く、取り組むのが当たり前なのですが、実際
には、当たり前とはなっていません。


コロナ云々に関係なく「集客と失客の問題」は当たり前に解くべき
問題のはずです


先述しましたが、当たり前のことが当たり前に出来ることが最も難
易度が高いといえます。

そして、更に重要な事は、その難しさに気づけるかどうかです。


緊急事態宣言が発令されたときに解除基準を独自に発表した大阪府
知事に賞賛が集まったのを見て、政治家がごく当たり前の政治判断
を下したに過ぎないのに、あれだけ賞賛されることに私はかなりの
違和感を感じるとともに、当たり前の事を出来る難しさを痛感した

わけです



それぞれの職種でもやるべき仕事があります。

やるべき仕事で結果を出していくことは、褒められることでも認め
られることでもなくて、当たり前のことです



営業マンであれば、モノ・サービスを売り、そして売り続ける。

美容師がパーマをかける。


これらは、至極当然のことなのですが、これが最も難しいと心得る
べきです。

ですから、ごく当たり前の事がごく当たり前に出来る人ほど、どの
分野でも成功を治めている
のではないでしょうか。


営業マンであれば、自社のモノ・サービスを売るための努力をする
ことは当たり前の事ですが、さて実際のところどうでしょうか?



最後に我社の社長からの心得を書いておきます。

成功とは、特別変わった事や奇抜な事をするのではなく、ごく当
 たり前の事を他人よりも効果的に行う






「学問のすすめ 現代語訳」




山口周さん「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営
における「アート」と「サイエンス」」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
学問に王道なし

当たり前の事が当たり前に出来る

負けはいつも論理で説明できる

コメント

非公開コメント