仕事ができる人


仕事ができる人は何が違うのか。それは、自分がやりたいことが明
確で、かつそれについて四六時中考え、ありったけの時間を実践に
投入している人たちだ。情報やアイデアはタダでいくらでも手に入
る時代だからこそ、それらを日々吸収し、自分の仕事の改善や創造
に活かすことに集中している人たちだけが、他者を大きく引き離し
ている。(堀江貴文「遊ぶが勝ち!」より。)

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




私が今の会社に入社したときに上司から以下の事をよく言われてい
ました。


 仕事について徹底的に考える。

 仕事が無ければ生活もない。

 仕事がだらしなければ生活も同じ。

 生活がだらしなければ仕事も同じ。



というように、とにかく仕事に無理矢理向き合わされました。

仕事について四六時中考えるようにさせられるわけですから、必然
的に結果(成果)がチラホラと出るようになりました。

しかし、同じように仕事をしていても全員が結果を出せていたかと
いうと必ずしもそうはなりませんでした。


結果の出せない人の特徴というのがあって、一言でいえば言い訳の
多い人です。

「自分の生活は○○だから」「自分の習慣は○○だから」と言って
周囲に自分を認めさせ自分自身もそれを言う事で納得している人は
結果を出すことはありませんでした



あなたの職場にも必ずこのような人間がいるはずです!?


このような状態の人は、仕事ができないというよりは、仕事をした
くないから、仕事をやらない、仕事をやれない理由を周りと自分自
身に正当化しようとします。


人それぞれに悩みや苦しみはあるものです。

しかし、仕事ができる人は、様々な葛藤があるにしても“それはそ
れ”として、私のかつての上司がそうであったように、仕事をきち
んとやっています



仕事で伸びたければ、まず日常生活のだらしない習慣を変えていく
必要があります。


人間は、習慣に支配されています。

習慣以上の行動は無理なのです。



もし、悪い習慣を持っていれば、初めはそこを意識的に変えていけ
るかどうか、その前に悪い習慣と気づけるかどうか。

真剣に仕事に向き合うことがなければ気づくことは永遠に訪れない
でしょう。かつての私がそうであったように。

幸いなことに?私は強制的に仕事に向き合わされました。

強制的ではありましたが結果を出せるようになると仕事は面白くな
っていきます。

仕事ができないとか面白くないというのは、実際は能力の問題とい
うよりは、結果が出ていないから
だと思います。

今思うと私の上司は、それが分かっていたからこそ強制的に仕事に
向き合わせたのかもしれません。


気が付くと私も上司の立場となり、「自分が結果を出す」から「部
下に結果を出させる」ようにするのが私の仕事になっていました。


以下もかつての上司からよく教わっていたことです。


仕事ができる人(頼りになる人)とは、


 仕事を見つける事

 仕事を造る事

 仕事を与える事

 仕事を発展させる事


以上をできる人が、仕事ができる人であると。



最近、私自身コロナに気を取られてばかりいて冷静さに欠けていた
ように思います。

確かに、現状はコロナ禍で仕事がやりづらいし成果も出しにくい環
境です。

ですが、コロナ禍を言い訳にすることなく世の中の所謂仕事ができ
る人というのは、こんな状況下でもバリバリ仕事をしてしっかりと
それなりの成果を出していることでしょう。

私も上記の仕事ができる人(頼りになる人)となれるように邁進し
ていこうと思います。





堀江貴文さん「遊ぶが勝ち!」




堀江貴文さん「スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行
動スキル」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
言い訳をやめる

「責任転嫁・正当化・愚痴る」の三点セット

劣等感と劣等コンプレックス

コメント

非公開コメント