コロナに惑わされずコミュニケーション能力を磨く


東京都の人口が1400万人を超えたそうで。ちなみに私の住む街長崎
県は132万人。関東圏に人口が集中する日本ですが、新型コロナウ
イルス感染症もとくに東京都の一極集中が続いています。逆に言え
ば、東京以外の地域では、コロナ以前の普段の生活スタイルに戻り
つつあると言えます。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




自宅ケアした人もコロナ後はヘアサロンに

以下引用。


緊急事態宣言の外出自粛にともない、普段は理美容室で行っていた
白髪染めを自宅で処理した人は44%いたが、コロナ後も自宅で続け
る人は少なく、緊急避難的な対処だったようだ。

ホットぺーパービューティーアカデミー(リクルートライフスタイ
ル)が2020年6月16日発表した「新型コロナウイルス影響下におけ
る美容サロン利用に関する意識調査」による。

一時的に自宅ケアに切り替えたヘアサロンのメニュー(複数回答)は
1位:白髪染44%
2位:前髪カット40%
3位:トリートメント19%
4位:カット13%
5位:カラー・リタッチ11%
回答者のうち、コロナ後もずっと自宅ケアに切り替えるか、の質問
(複数回答)は
1位:前髪カット4%
2位:ブリーチ・ハイライト3%
3位:カラー・リタッチ3%
4位:縮毛矯正2%
5位:トリートメント2%

この結果から、白髪染に限らず、他のメニューも含めて、緊急事態
宣言により自宅ケアで処理したメニューはあったものの、あくまで
も一時的な対処だったのがわかる。

感染防止策としてヘアサロンにしてほしい対策は
1位:スタッフのマスク着用85%
2位:店内換気85%
3位:席の間隔を空ける71%
4位:消毒用品の配備70%
5位:体調が優れない方のお断り60%
感染予防対策についてはヘアサロン以外のネイルサロンなどもほぼ
同様の回答だった。(後略)


以上引用。


これに対して私は以下のツイートをしました。




「衛生管理・感染防止策」は、美容室選びの選択肢の一つにしか
 過ぎない。コロナ対策はあくまでも暫定的なもので美容室経営が
 厳しいのはコロナ以前からのもの
。』



つい先日のエントリー「美容室の感染防止策は選択肢の一つにすぎ
ない
」でも書いたばかりでしたが、新しい生活様式を踏まえてでは
ありますが、いつも通りの美容室に戻りつつあります。


元々、厳しい美容室経営がコロナ禍で更に厳しくなり、コロナ禍が
徐々に収まり、元の厳しい美容室経営になったにすぎません



記事にもあるように、美容室の感染予防策を「確認しない」という
人も少なくないようで、現実はこんなもの
だと思います。

私の住む長崎でも、美容室を営業で回ると、感染予防策の温度差が
かなりあります。


不特定多数のお客と接する大型チェーン店等は、感染予防策に気を
使っていることがよく分かりますが、多くは、ただスタッフがマス
クを着用しているだけです。


冒頭に書いたように、人口比率で見ると、長崎の約10倍以上の人口
の東京都と長崎県では、感染予防策そのものも感覚が違うのではな
いでしょうか。


つまり、地方から普段の美容室として扱われ、感染予防策云々が選
択肢にはならない
ということです。

第二波、第三波が来てしまえば、いくら感染予防策を講じています
とアピールしても単純に美容室に来店しないだけです。

更に、再度緊急事態宣言が発令されれば・・・


何を言いたいのかといえば、感染予防策は予防策として講じつつ、
美容室の運営の在り方を見直さないとなりません


美容室は、ネット、自動化、機械化といったものに代替が難しい仕
事です


つまり、人が人に対して行うものですから、コロナに限らず感染症
といったリスクは今後も未来永劫続くもの
です。


人と人とのコミュニケーションが価値である仕事にも位置付けられ
ている美容師。


全国に25万軒以上ある美容室が技術の上手い下手で競うことが無意
味である以上、そこで働く人がどのようにお客と接していくかとい
コミュニケーション能力の差が店舗の差になる時代です



技術ももちろん大切ですが、それ以上にコミュニケーション能力を
伸ばしていくことが美容室、そして、美容師には求められている

思うのです






「コミュニティとは?コミュニティの作り方とは?」

「モノが売れない時代はコミュニティでモノを売る?」

「まだ誰も知らないファンコミュニティの作り方」


こんな疑問を持たれたならば以下の三冊は必読です!


佐渡島庸平さん「WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 」




前田裕二さん「人生の勝算」




西野亮廣さん「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
人にしか出来ない仕事であっても

人間のコミュニケーションが価値そのもの

コミュニケーション能力を磨くには?

コメント

非公開コメント