ECサイトのレビューが教えてくれたこと
1日かけて出かけていた百貨店。
1時間かけて出かけていたスーパー。
10分程度の外出で済むコンビニエンスストア。
1分程度で済むインターネットショッピング。
(望月智之「2025年、人は「買い物」をしなくなる」より)
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
冒頭で書いてあるように、いつの間にか「買い物」に時間をかけな
くなってきています。
正しくは、「買い物」への過程に時間をかけない、といったらいい
でしょうか。
現代においては、消費者の「財布をいかに開かせる」から「時間を
いかに使わせるか」の時代へ突入したと言われています。
今回紹介した、望月智之さんの「2025年、人は「買い物」をしなく
なる」では、「買い物」に時間をかけなくなるのではなく、タイト
ル通り「買い物」をしなくなる未来を予想しています(予想という
よりもすでに起こりつつあるのですが)。
その背景には、テクノロジーの進歩により人間の生活スタイルが、
日々刻々と変化していることがあります。
最初に、我々人間の生活スタイルを変化させたものの代表例が自動
車です。
公共交通機関にとらわれずに、いつでも好きな時間に好きな場所へ
行ける。もちろん行動範囲も広がる。
自動車の次にくるのが、インターネットの普及、そして、スマート
フォンの登場により、ネットにつながる生活から情報につながる生
活に変化したわけです。
一人一人が好きな時間に好きな場所へ移動し、しかも自分の知りた
い情報に常にアクセスすることが可能になりました。
つまり、個々人で見えるモノ、知り得るモノ(情報)が好きなよう
に「選択」できるようになっているのが現代です。
常に手元にあるスマホから「買い物」することが出来る現実をどれ
だけの人が想像できていたでしょうか?
よく考えるととんでもない時代になったものです。
時代の移り変わりに合わせて仕事でも商売でも生き方でも変化させ
ていかなければ、取り残されていくのは明らかです。
もっといえば、これだけ時代の変化が激しいわけですから、今まで
通用していたモノ(コト)が通用しなくなるのも至極当然です。
「買い物」でいえば、百貨店がECサイトに今後勝ち目がないこと
も明らかですが、では、何故勝ち目がないのか?
その理由の一つに「レビュー」があると言われています。
皆さんは、AmazonといったECサイトで買い物をするときに何を見
て商品の良し悪しや購入を決めているでしょうか?
それは、商品の「口コミ」を見て判断する人も少なくない、という
よりもそれで判断するはずです。
口コミ、つまり他人のレビューを判断材料として商品の購入を決め
ているのが現代なのです。
このレビューこそが、実店舗には無い機能の一つです。
レビューが知りたければ、実際に店舗に足を運び店員に直接尋ねれ
ば済む話です。
もちろん正直に話をする店員もいるでしょうが、実際は商売が絡む
ので、店側としては売ってナンボ。
商品を手にした後で気づくことも多く、「失敗した」と思う人もい
れば、「買って良かった」と思う人もいるでしょう。
結局のところ、実際に買ってみなければホントの意味での商品の良
し悪しはわかりません。
ただ、たとえ欲しい商品だったとしても、失敗はしたくないし、損
もしたくありません。
それを最小限度で抑えこむためには、購入者の意見を聞くのが手っ
取り早いわけです。
よくあるのが、店舗で欲しい商品の説明を店員から受けていて、店
員がその商品を実際には使用していなかったり、所有していなかっ
たりすると、一気に買う気が失せてしまいます。
それが今では、ECサイトで実際に使ったことのある人の口コミが
閲覧できるわけです。
西野亮廣さんではありませんが、『「集客」の根幹にあるのは「人
間は確認作業でしか動かない」とう現実だ』と表現されていますが、
言い得て妙であります。
新商品とは、知らないモノ、使ったことのないモノなのですが、そ
れを知った上で買いたいという、何とも矛盾する心理が働くのが人
間というわけです。
それだけ現代においては、「失敗したくない」「損したくない」が
非常に強いという顕れなのでしょうか!?
人間は、知らないモノ(コト)には、拒否反応を起こします。
これは、一種の挨拶のようなものです。
こういった人間の心理面がECサイトのレビューで現われているよ
うな気がします。
こうやって考えると、「周りの皆がやっている・知っている」は最
強の広告なのかなと思ってしまいます。
そのように仕掛けていくことが今後は益々、あらゆる業界・業種に
求められているのではないでしょうか。
山本康正さん「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」
加谷珪一さん「ポスト新産業革命 「人口減少」×「AI」が変える
経済と仕事の教科書」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
【関連記事】
「これからの仕事で何が求められる?」
「知らせなければ売れようがない」
「売れるモノと売れないモノ」
コメント