2020年は女性の2人に1人が50歳以上


今後AIによって消費者のニーズをより細かく吸い上げることが可能
と言われています。そうなると、消費者ですら認識していなかった
(気づいていない)ニーズを引き出すくらいでなければ、これからの
商売は一層厳しくなることでしょう。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




50代のおしゃれにおすすめの髪型と美容師への伝え方

以下引用。

(前略)

美容院での上手な髪型の伝え方・頼み方は?

とはいえ、なりたいイメージを正しく美容師さんに伝えるのは難し
いもの。佐藤さんに美容院での上手な髪型の伝え方・頼み方を教え
てもらいました。

ポイント1:褒められてうれしい言葉を伝える
何より大切なのが、美容師さんになりたいイメージを伝えること。
「きれい」「癒される」など、自分が褒められてうれしい言葉を20
個書き、大事な3個に絞ります。「たくさん考えてから絞ると、ぼ
んやりしていた理想の像が意外と集約されます。これを美容師さん
に伝えれば、失敗しません」(佐藤さん)

ポイント2:普段のお手入れ方法を伝える
お風呂に入るのは夜か朝か、髪を乾かすときはブラシを使うのか、
手ぐしなのかなど、普段のお手入れの方法も伝えましょう。その習
慣に合うようにヘアスタイルを仕上げてくれます。

ポイント3:なりたい髪型の写真があればベスト
気に入ったヘアスタイルのサンプル写真や画像があれば、持ってい
きましょう。3枚以上は準備を。美容師さんになりたい髪型のイメ
ージをより深く理解してもらえます。(後略)


以上引用。


これに対して私は以下のツイートをしました。




相手の言わんとするところを汲み取ることが出来ないからこんな
 記事まで登場する。よくよく考えれば美容室がコミュニケーショ
 ン能力が不足しているからにすぎず、今後コミュニケーション能
 力が求められるのは必須
。』




こういう記事が出てくること自体、美容室におけるカウンセリング
がいかに“形”だけのものなのかということがよく分かります



美容室で「どういうスタイルをご希望ですか?」なんて聞かれます
が、口で説明できるなら誰も苦労しません。

私なんかは、「似合うようにお願いします」と言いたいところです。
(もちろん美容師から困惑されるだけですが・・・)


とはいえ、私自身は何が似合うのかも何が似合わないのかも全く分
かりません。

人によっては詳細にスタイルを説明する方もいることでしょう。

そして、スマホに画像を保存して見せる方もいるでしょう。


一人一人違うわけですからカウンセリングは、本質的にはマニュア
ルは存在しないと思います。

一人一人に合わせてカウンセリングをするしかありません。


美容師にどうやって伝えるか、なんて記事が出回るわけですから、
多くの方が思い通りのスタイルになっていないということなのでし
ょうか?


美容室にとっては、美容の技術を施すことが一番の仕事かもしれま
せんが、冒頭に書いたようにそれだけではお客のニーズを満たすこ
とはかなり厳しくなっています。

やはり、美容師の仕事はサービス業であり、機械化・自動化に代替
されにくい仕事です。

つまり、コミュニケーションそのものに価値が出てくる仕事でもあ
ります。

コミュニケーションとは、接客であり、カウンセリングに他ならな
いと思うのは私だけでしょうか。


カウンセリングの極意とは、「潜在ニーズを顕在ニーズへといかに
掘り起こせるか
」だと思うのです



つまり、「相手が言わんとすることをいかに汲み取るかどうか」な
のです


逆にこんな記事が出ているということは、美容室にとってはまだま
だ“伸びしろ”があるということではないでしょうか?


しかも、「50代のおしゃれにおすすめの髪型」とあります。

そうです。

2020年は、女性の2人に1人が50歳以上です

チャンスです。


50代女性に伝え方を指南するなど私に言わせれば、ナンセンスもい
いところです


逆です逆。

50代以上は、とにかく話を聞かなければなりません

話したいことが実は山ほどあるのですから。

話を聞くだけでも有難がられます。


とにかく徹底的に相手の話を聞かなければなりません

カウンセリングの入り口はまずそこからです。

相手の話なんていうものは聞いているようで聞いていません。


人間は、話を聞いてくれる人の話なら聞くように設計されている
で、もし相手が話を聞いてくれないと感じるのなら、それは、あな
たが相手の話を上辺だけでしか聞いていないからです






望月智之さん「2025年、人は「買い物」をしなくなる」




山本康正さん「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
コロナに惑わされずコミュニケーション能力を磨く

コミュニケーションは相手の心を汲み取る

ECサイトのレビューが教えてくれたこと

コメント

非公開コメント