初回の美容室選びも継続来店理由もほぼ同じ!?
7月2日のエントリー「美容室継続理由のベスト3」で取り上げま
したがホットペッパービューティーアカデミーの美容センサス2020
年上期によると美容室継続理由のベスト3は、「最寄」「ネット予
約」「料金」ということでした。ということで今回は、初回の美容
室選びの理由についてです。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
理美容室はリアル、ネイル、アイビューティはネット情報
以下引用。
初回来店時にサロン選びで重要視したポイント
初回のサロン選びは、美容室、理容店は男女とも、「最寄り」がト
ップで自宅に近いサロンを選ぶが、ネイルサロン、アイビューティ
サロンは「ネットの口コミ」で行くサロンを決めている。理美容室
は「最寄り」に次いで、「リーズナブルな料金」のサロンが選ばれ
る。
ホットペッパービューティーアカデミー(リクルートライフスタイ
ル)の『美容センサス2020年上期』詳細版「初回来店時にサロン選
びで重要視したポイント」による。
ネイルサロンの女性客は「ネット予約」「ネット上での作品情報」、
同男性客は「ネット上の情報」「「リアル口コミ」、またアイビュ
ーティサロンの女性客は「ネット予約」「リーズナブルな料金」、
同男性客は「ネット上の情報」「「ネット上の作品」と続く。
理美容のヘア施術サービスは、「最寄り」「リーズナブルな料金」
とリアル情報でサロンを選んでいるのに対し、ネイルサロンやアイ
ビューティサロンはネット情報を重視して初回に利用するサロンを
決めている。
理美容サービスは利用率が80%を超え必需品的な要素が強く、利用
率が10%程度と少ないネイルやアイビューティは嗜好品的な性質が
強く、サロン選びにその違いがあらわれた、といえる。
以上引用。
これに対して私は以下のツイートをしました。
お客が「最寄り」「リーズナブルな料金」で選んでいるのは分かったが、継続来店する理由は何だろうか?
— arusara (@arusara_jp) July 10, 2020
多分、ただの惰性だろうけども・・・#美容室
理美容室はリアル、ネイル、アイビューティはネット情報 https://t.co/JkXd7XvCrN
『お客が「最寄り」「リーズナブルな料金」で選んでいるのは分か
ったが、継続来店する理由は何だろうか?多分、ただの惰性だろ
うけども・・・』
自分でツイートした内容ですが、既に7月2日の時点で記事にして
おりました。ごめんなさい。
我ながらちょっと前のエントリーで取り上げた内容すら覚えていな
かったようで・・・ちょっとばかり反省しております。
そんな事も忘れて偉そういツイートなんかしちゃってますね。
ああ、恥ずかしい。
自身のツイートに補足させてもらうと冒頭に白々しくも書かせて頂
きましたが、美容室継続来店理由は、「最寄」「ネット予約」「料
金」とのこと。
となると、初回の美容室選びもその後の継続来店理由もほぼ同じだ
ということが分かります。
つまり、美容室を運営する上で「最寄」「ネット予約」「料金」を
意識しない美容室経営者はあり得ないということなのでしょう。
まあしかし、本日のエントリーは内容云々よりも自分がちょっと前
に記事にしていたことすら気づかずツイートしてしまい、しかも、
それを記事にする段になって気づくという・・・
なんか恥ずかしい、と思った次第です。
営業、販売、接客で悩んでいるなら、日本で一番モノを売っていた
であろう髙田明さんの「伝えることから始めよう」を読むことをお
勧めします。
西野亮廣さんの「新・魔法のコンパス」では、「集客」と「失客」
について説かれてあるので、お店を運営されている方は、絶対に読
むべき一冊です。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「技術を競争する商売ではない」
「トークで詰まるところとは?」
「技術という在庫」
コメント