人手不足


現在、日本は、少子高齢化で人手不足になっています。
つまりは、人口構造の変化というやつで、
生産年齢人口比率の低下で、当然と言えば当然ですが。


企業は、いかに人材を確保できるか。
そこで、賃金を上げることにより、確保をしようとするも、
中々、現実には、人が集まらないという現状。

そこで、以下の記事。

吉野家 店舗の4割をセルフ方式に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181005/k10011660381000.html
 人手不足が深刻さを増す中、従業員の負担軽減につなげようと、
大手牛丼チェーンの「吉野家ホールディングス」は、およそ4割の
店舗を客が料理を自分で運ぶセルフサービス方式に切り替えること
になりました。(後略
)』

出ましたね、「人手不足の影響で」というやつ。
最近、こういった、サービスを低料金で提供している所は、
こういった内容の話題が多いようですね。

つまり、安い賃金で安値でサービスを提供していく、
所謂、デフレ型ビジネスモデルは、やはり今後きつくなるでしょう。

セルフ云々となってくると、コンビニが牛丼の凄いやつ作れば、
イートインで食べることとなんら変わらんような気がしますけども。

実際には、吉野家としても牛丼の価格を上げることをやりたいと思いますが、
これって、現実には無理なんでしょうね。

しかも、賃金を上げても人が思うように集まらない。
厳しいもんがありますね。

美容室でも同じような現象は、とっくに起きているような気がします。
技術料金の低料金化。
1000円カットにヘアカラー専門店。

昔は、低料金のお店というか、単なる安売り、大衆サロンってありました。
(もちろん今もありますけども)
今は、ちょっとコジャレタ低料金の大型チェーン店がとにかく多いです。

1000円カットにしても、ヘアカラー専門店にしても、チェーン店にしても、
人手不足がネックとなっている。
しかも、美容室の場合、免許の壁があるから余計に大変と思います。

本来は、技術の付加価値を上げるようなことをやるべきなのでしょうが、
実際には、価格を下げるという価値に転嫁してしまっている。

これからは、どの業界でも、モノやサービスの在り方を考え直さないと
いけないでしょうね。

コメント

非公開コメント