コロナ禍でのトータルビューティーサロン登場


あの吉野家が新型コロナウイルスの影響で「今年度中に最大150店
舗閉店」なるニュースがありましたが、どこも大変だなとつくづく
実感する毎日です。閉店するところもあればコロナ禍であっても新
たに開店するところもあります。新たな取り組みに挑戦する美容室
がオープンするようです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




リモート健診できるトータルビューティーサロン

以下引用。


美容師の施術中に、提携医師からリモートで健康診断や体の悩みな
どが相談できるトータルビューティーサロンが2020年8月1日、東
京都中央区銀座にオープンする。株式会社JAYperformance(ジェイ
パフォーマンス)が7月25日発表した。

「1%er professional」(ワンパーセンタープロフェッショナル)と
いうサロン。
URL: https://www.onepercenter-pro.com/
所在地:東京都中央区銀座4-9-5 銀昭ビル2F


同サロンは、美容師の力で「見た目の綺麗」を提供し、医師の力で
「中身の綺麗」を引き出すトータルビューティーサロン。定期健康
診断は1年に1度が一般的だが、同社は「大事な体のチェックが1
年に1度では少なすぎる」と考え、美容室に来る間隔で、体調を見
て少しの変化に気づき、健康管理へ関心を高めて欲しいという想い
でサロンを開店した、という。

ネイルやエステティックなど施術を行うトータルビューティサロン
はあるが、健康診断まで受けられるサロンは珍しく、同社によると
日本初、という。


以上引用。


これに対して私は以下のツイートをしました。




10年以上前に医師による美容サロンを経営するというメディカル
 クリニックサロンなるものが登場した。その後を追跡していなか
 ったが、それの形を変えたものかなと
。』

 

そのメディカルクリニックサロンが以下になります。

SPIC Salon

スピックサロンとは

「いつまでも健康で若々しく、美しく在り続けたい。」そのような
願いを実現するために生まれた、夢のサロン。ヘアー・メークから、
心と身体の癒しや、健康のための食事まで。そのすべてをトータル
でサポートするライフスタイルサロンです。全国のスピックサロン
が、常にあなたの健康で快適な生活と心豊かで美しいライフスタイ
ルをサポート致します。


以上引用。


コンセプトは、「美・癒し・健康」を提供するサロン。


美:ヘアースタイル、メークアップ、ネイルデザイン

癒し:トータルエステティック

健康:予防医療による健康のサポート


同サロンの特徴は、医師による美容サロンの経営が挙げられます、
そして、認定制度を導入している2点です



メディカルクリニックサロンが登場したのが10年以上も前です。

今回改めて調べてみると全国展開しており当初のコンセプト通りに
営業を継続しているようです。


そういえば当時、「代替医療」という言葉を頻繁に聞くようになり
ました。

メタボ健診が始まったのが2008年とかだったはずですが、特別医療
制度改革がスタートしたのがその年です。

その頃に出てきた言葉が、「後期高齢者」ですね。


増加する医療費を削減する一環としての医療制度改革が始まったわ
けです。

メディカルクリニックサロンは、そんな世の中の流れを汲んで医師
によるサロン経営だったと思います。

メタボ健診で引っかかった人は、健康アドバイスを受けるのですが、
メディカルクリニックサロンでは、医師による健康サポートがまさ
にそれに当たるわけです。

メディカルクリニックサロンでメタボ健診が出来るかどうかは分か
りませんが・・・


今回紹介したサロンは、コロナ禍を利用した「リモート健診」でき
るトータルビューティーサロンのようです。

個人的には、なんとも中途半端な感じが否めませんが。


私の個人的意見は置いておいて、「1%er professional」や「メディ
カルクリニックサロン」のように、従来の美容室とは差別化をはか
ることにどこも必死だということです。


差別化のやり方はそれぞれにあっていいと思います。


現在の美容室を大きく分けると、低料金大型チェーン店と一般の個
人経営美容室になります。

低料金チェーン店は、ヘアカラー専門店、メンテナンスサロン、大
衆サロン、カット専門店と多岐に渡ります。


美容業界の大きな流れは、技術の安売りに他なりません


いくら「うちの技術力が高い」といっても、その技術自体に最も大
事な希少性が存在していない
ので、技術の“質”を売りにしても、
差別化には繋がりません



来店するには来店する理由がお客には必ずあるものです。


お客が美容室に通う理由は、そもそも「キレイになるため」


 ・キレイになりたい
 
 ・(他人よりもよく)見られたい
 
 ・若くなりたい・若くありたい



以上の来店する目的を満たすことが、美容室には求めらます。


本来の来店する目的(「キレイになるため」)、価格、そして、エ
ンタメ要素などを組み合わせて、来店する理由を考え、試行錯誤を
繰り返す
しかなさそうです。

後は、シンプルに美容室は、「人をキレイにすること」「人を喜ば
せること」にどれだけ徹しきれるか。

そして、コロナ禍では、衛生管理や清潔感に溢れ安心できる雰囲気
をいかに演出できるか
どうかだと思うのです






「コミュニティとは?コミュニティの作り方とは?」

「モノが売れない時代はコミュニティでモノを売る?」

「まだ誰も知らないファンコミュニティの作り方」


こんな疑問を持たれたならば以下の三冊は必読です!


佐渡島庸平さん「WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 」




前田裕二さん「人生の勝算」




西野亮廣さん「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
美容室とコミュニティ運営

場所よりもどういう形で打ち出すか

お店(美容室)づくりを考える

コメント

非公開コメント