続 コロナ禍で把握すべきは何か?


コロナ禍で「わざわざ行く価値のある店舗が生き残る」ということ
を日ごと思い知らされています。店舗ビジネスに限った話ではあり
ませんが、今までの延長線上で物事を考えていると確実に“やられて”
しまいます。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




何かの手を打たなければなりません

この何かとは、貸付や支援金の類とは違う別のものです。

今回、倒産、廃業に追い込まれたお店は数知れません。


再挑戦する方もいるでしょうし、別の道を進む方もいることでしょ
う。

再挑戦にしろ別の道を進むにしろ、コロナ禍を通して働き方、生き
方の何かを変える必要があるのは誰しも気づいているところ
だと思
います。


ただ私自身が押さえておきたい点が、コロナ禍がなくてもこのよう
な波は来ていたということです


それが、テクノロジー進歩によるもの。


既に存在していたテクノロジーがコロナ禍では、ドンドン登場して
きました。

テクノロジーというかサービスといった方が適切なのでしょうか?

リモートワークは、その一つかと思います。

コロナ禍でもない限りリモートワークを始める切っ掛けは相当に難
しかったのではないでしょうか



さて、店舗の話に戻します。

私が店舗の話となると美容室しかありません。


何かの手を打たなければコロナ禍では生き残れないのは、どのオー
ナーでも分かっていることです。

資金面は置いておきます。


美容室の運営において何かを変える必要があるのです。


変える変えないの前に物事を先へ進ませるために必要な事が、把握
です


美容室にとって、「コロナ禍によって何がどうなったのか?」「
ロナ禍が何を明らかにしたか
?」を徹底的に把握しなければなりま
せん



大前提として店舗ビジネスの命題は、「集客と失客の問題」をいか
に解き続けるか、であります。

コロナ禍でも集客できるように、コロナ禍でも失客させないように
と全国の美容室がありとあらゆる工夫を施し心血注いだはずです。


では、コロナ禍が「集客と失客の問題」をどのように変えたのか、
単純にさらに難しいものとしたのか、その意味の本質は何のかを教
えてくれたのか?



私の中で明確になったのは、「ただ集客すればいい」「ただ失客を
防げばいい」という考えが益々通用しなくなったことです。

お客を選ぶことは出来ないかもしれませんが、それでもお客を選ぶ
必要があるのではないか。

自分のお店がどのようなお客から支持されているのか


いやいや、それよりも自分がお客から選ばれているのか

選ばれる存在となるような努力を日々やっていたのかどうか


そもそも自分自身がコロナ禍でも自分のお店に足を運ぼうと思うの
かどうか。


美容室で出来ることは、自宅でも出来ることが殆どです。

とくにヘアカラーなど面倒ですが、自宅でも簡単に出来ます。

技術面で他店舗と違うことなど殆どありません。


どんな理由で自分のお店がお客から選ばれているのか?

どんなお客から支持されたいのか?

コロナ禍以前の人付き合いはどうだったのか?

コロナ禍で人付き合いがどう変わったのか?




正直、たった一人のお客を集客するだけでも相当の苦労があります。

平時でもです。それがコロナ禍の非常時ともなれば、どれだけの事
かは想像に難くありません。


自分で書いてみて思いますが、とくに変わったことを書いている意
識はなく、ごく当たり前のことばかりです。


お客が来店してくれて、技術を行い、という流れに疑問などもつこ
となく平時では過ごしているものです。

ですから、本来ならば重要な取り組みとなるところを日頃の忙しさ
のせいにしてないがしろにしてしまっています



来店してくれたお客をこなすのは緊急のことですが、自分自身の在
り方やお店の在り方を日々見つめ直すことは、それに比べると重要
なこと
です


つまり、重要なことに取り組まなければならないのです。

自分自身の中身を変えなければなりません。


コロナ禍という非常時にこそ人間性が表れます。

誰だって必死です。誰だって助けてもらたい。誰だって良くなりた
い。誰だって感染したくない。誰だって感染させたくない。

自分自身のこともままならない状況が数ヶ月も続いているのです。

そのような世の中で「自分がまず良くなりたい」「自分だけ良くな
りたい」と思うような人が店舗を運営しているとしたらどう思いますか?


こんな厳しい状況でもありながら相手を良くしていこうと行動する
人間がいたら、助けてあげようと思いませんか?


人間は、心(感情)で動きます


便利さと役に立つ美容室を目指すのか、それともお客にとって特別
の意味をもった美容室
になっていくのか



いつも書いているように、これからの美容室の運営で意識すべきは、
コミュニケーションコミュニティブランド」なのです


この流れは避けては通れません。

そして、コロナ禍がこの流れを一層早くしたように思います。





スティーブン・R・コヴィー博士による世界的ベストセラー
『7つの習慣』(「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」)




「ライフ・シフト 100年時代の人生戦略」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
緊急でないが重要なこと

時間感覚を磨く

コロナ禍で把握すべきは何か?

コメント

非公開コメント