環境によってモノの見方、捉え方、考え方が形成される!?


美容室で働いている多くの美容師は、いつかのタイミングで独立を
考えるようになります。人によっては、最初から自分のお店を出そ
うと考える者もいれば、成行きでそうなった者もいる。時には、お
店側から無言の圧力をかけられ泣く泣く独立する者もいる。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




先日、会社で「そもそも美容師は、何故、お店(美容室)を出そう
と考えるのだろうか?」
と聞かれました。


サラリーマン生活が長くなればなるほど、というかサラリーマンに
なろうとする人間は、そもそも自分で会社やお店を持とうとは考え
ない人が多いように思います。

今いる会社を辞めても別の会社に就職します。

まあ、美容師であってもお店を辞めて別の美容室に就職しますが、
高い確率で自分のお店を持つ人が多いような気がします。


お店を持つことや起業することが必ずしも絶対的に素晴らしいこと
だとも私は思わないし、サラリーマンで生きることも人それぞれな
ので、どちらがどうこうという話ではないと思っています。


がしかし、美容師は独立が多い。


「独立するからスゴイ」「リスクを取れて偉い」なんて事をいうよ
うな人が私の周りにいたので、これってどういう意味かを以下に考
えてみました。


先程も書きましたが、独立するからスゴイとかはないと思います。

美容師が独立するのは、最初に結論からいうと、「美容業界では、
独立して自分のお店を持つことが正義だから
」だと思います


正義といえば聞こえはいいですが、別の言い方をすれば、それ(独
立)しか知らないのです



私の付き合っている美容室のオーナーの傾向としては、最初から自
分でお店を出すことを決めていた方が多いようです。


今では、美容学校をちゃんと卒業して美容師免許を取得してから、
どこかの美容室に就職するように表向きはなっています。

以前であれば、大体が美容室で働きながら免許取得する人が多かっ
たのです。

既に、美容師免許取得前から美容室で働いているので、良くも悪く
も美容室のリアルを体験できます


収入の面もあれば上下関係もある。

他人から使われるのが嫌な人もいれば、搾取されていることに気づ
く人もいるでしょう。

そして、入った美容室の先輩もしばらくして独立していく。

もちろん、美容室側も終身雇用なんて考えていないし、もっといえ
ば、新人美容師もいつしか独立するはずとお店側も考えている。


つまり、美容業界の環境そのものが、「お店を出す」ことを促し、
しかも、それがゴールだったりします


だから、私からすると独立することが正義なのだと思うのです。


さて、サラリーマンはどうでしょう?

サラリーマンの正義は何だと思われますか?


ズバリ、「出世」です


サラリーマンは、お金よりも出世が全てであり正義なのです

美容師とは違って独立を考えるような人間は、中々いないでしょう。

美容師と違って、入社してから辞める人もそういないし、ましてや
独立する人もいないわけです。

入社したら、死ぬまでそこで働き続けるような錯覚さえあるし、辞
めたいと思いつつも愚痴をこぼしながら働き続ける。

上司のやっている仕事が羨ましかったり、憧れだったりして、「早
く自分もああなりたい」と思うようになり、収入がどうのこうのよ
りも手柄だったり出世が正義になるように人格形成されていきます



本日の内容は、あくまでも私の個人的見解ですから、そのような人
ばかりではないでしょう。


仕事といっても職場環境によってサラリーマン、美容師には、モノ
の見方、捉え方、考え方がまるで違うのです


なので、仕事をする上で相手の環境を知ることも仕事をする上で重
要な要素
だと思います






堀江貴文さん「スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行
動スキル」




大澤昇平さん「覚醒せよ日本人!AI2.0時代の生き残りをかけたゲリ
ラ戦が始まった」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
思考のクセに気づけるか

新しい時代の人の生き方

情報の民主化に気づくべき

コメント

非公開コメント