人は心(感情)で動く


日頃からリアクションが良い人っていますよね。そんな人と話をす
ると、ついついこちらが話をしてしまいます。なんか話をさせられ
たみたいな。逆に、無表情で聞いているのか聞いていないのか全く
分からない人(もちろんこちらの話術のレベルは排除して)もいま
すよね。やはり、そんな人にはこちらも話をしたくなくなります。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




そんなこんなで、リアクションって大事だよ、という話です。

まずは以下の記事をどうぞ。

上客扱いされたければ『良い客』を演じろ

以下引用。


「人」の一番の魅力って、やっぱり「めちゃくちゃムラがある」と
いうところだと思います。

たとえば、お仕事を頼む時ひとつとっても、頼み方次第で、仕事の
パフォーマンスが変わってくる。道理・理屈よりも、「感情」の方
がパフォーマンスに大きく影響してくるので、こちら側も、「頼み
方」を工夫しようと思える。

ムラがなかったら、「高いお金を払えば、いいものができる」とい
う世界になるので、なかなか退屈です。

そして、これはお仕事に限った話ではなく、全てにおいてそうで、
『ずっとカリカリしている人』っているじゃないですか?

そういう人を見ると、「他の人よりも、質の悪いサービスを受けて
いるんだろうなぁ」と思うんです。

たとえば、マクドナルドでハンバーガーを注文した時も、他の人に
比べて、店員さんのスマイルの量が少ない。たとえば、タクシーに
乗った時も、タクシー運転手さんの態度が少し悪かったりする。

その原因は外側にあるんじゃなくて、自分にあって、結論を言うと、
「上客扱いされたければ『良い客』を演じろ」という話です。

サービス提供者は「人」で、ムラの塊ですから、当たり前ですが、
「いいリアクション」をしてくれる人に、「より良いサービスを提
供しよう」と思ってしまう。

「美味しそうに食べてくれる人」に、より美味しい料理を作ろうと
思うし、素直に話を聞いてくれる生徒に、より頑張って教えようと
思う。

同じ料金を払っていても、自分のリアクション次第で、受けられる
サービスが変わってくる。

同じ世界に生きていても、自分のリアクション次第で、世界の優し
さが変わってくる。

ずっとカリカリしている人の人生の幸福度を下げている一番の要因
は、「リアクターとしての努力をサボっている」という点で、そり
ゃ、その人が住む世界はシビアなものになります。

これは自慢になるんですが、僕、受け身が超得意なんです。
国内屈指のリアクション芸人なんです(笑)。

なので、習い事をする時って、「なるほど!」とか「そうか、わか
った!」と相槌を打ち、あとはシンプルに先生から言われたことを、
そのまんま一生懸命やるんですけど……そうすると、先生がメチャ
クチャ頑張ってくださる。

レッスン料金が1時間3000円だったとしても、「西野さん、も
うちょっとやりましょう」と言ってくださって、同じ3000円で
1時間半とか教えてくださる。

これなんてメチャクチャ分かりやすい例で、リアクションひとつで、
世界の物価が安くなっている。

その一方で、「俺は金を払っているお客様だぞ」とフンゾリ返って
いる人にはそれがない。

誰もそんな人に、オマケのサービスをしようと思わないので、その
人は住む世界の物価は高くなる一方で、不満度は上がる一方。

素直に話が聞ける人のところに、より良い情報が入って来るし、よ
く笑う人のところに、面白いものが集まってくる。

無愛想な人に、エピソードトークをぶつけようと思わないじゃない
ですか。スベる可能性が極めて高いので。わざわざ、そんなリスク
を背負いたくない。

繰り返しになりますが、上客扱いされたければ「良い客」を演じる
というのが超大事です。
今日は「リアクションを頑張れば、物価も安くなるよ」という話を
させていただきました。


以上引用。


これに対して私は以下のツイートをしました。




これは、ホントそう。教える立場なのでよくわかる。リアクショ
 ンがいかに大切かを知らない人が多すぎる
。』



西野亮廣さんの記事ですが、よくぞ表現してくれた、と拍手を贈り
たいです。


美容室で勉強会なんてものをやっているものですから、とにかく相
手のリアクションが気になって仕方がありません。

その中でリアクションが非常に良い方が、ある一定数いらっしゃい
ます。

面白いもので、リアクションが良い方は、お店の売上が良かったり
します



リアクションもそうですが、表情も大切です。

「あなたの話を聞いていますよ」という雰囲気が表情に現れます。


なんとも冷めた表情やノーリアクションだったりすると、こちらの
テンションがダダ下がりになります。

教えるこちら側も人間ですから、感情が優先します。

そんな時の勉強会は、悲惨なものです。

逆に、リアクションが良かったりするとこちらも自ずと“のって”
きます。


すると面白いもので、そんな相手には「もっと良くしてあげたい」
という感情が働いていきます


私も人間ですから、そんな方を依怙贔屓してしまいます。

20軒程の美容室で勉強会をやっていますが、どこも平等に教える内
容にしようとは思いますが、平等であることは同時に差別すること
ですから、リアクションの良いところ、雰囲気の良いところには他
店には教えない内容も教えたりします。


かなりの確率で知るはずもない情報を提供しても、「そんなの知っ
ているよ」みたいな態度を取る人に教えるほど、私も出来た人間で
はありませんので。


そう考えると、日頃からニコニコして他人の話を絶妙なリアクショ
ンと笑顔で聞ける人は最強
だなと思います。

何故なら、勝手にその人には色んな事を教えたくなりますから。

逆に、日頃から無表情、イライラした感じが出ている人には誰も近
寄ろうとは思いませんよね!?

これって、相当に“損”をしています。


人は、心(感情)で動きます

そこを体で理解して行動に移せることが営業マンには求められます


 ・誰しもどんな人間と付き合っていきたいか?

 ・他人から応援してもらえる自分になるにはどうしたらよいのか?



ということを自分に問いかけてみると自ずと答えが出てきます。





西野亮廣さん「新世界」




西野亮廣さん「革命のファンファーレ 現代のお金と広告」




西野亮廣さん「新・魔法のコンパス」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。




【関連記事】
日頃のリアクションを大事にする

先回り・気配り・気づき

「みる」「きく」「はなす」

コメント

非公開コメント