消費増税はキツイです


来年の10月に予定されている、消費増税ですが、
やはり、予定通りにやるようですね。
私個人としては、トホホですね。


消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181013-OYT1T50070.html
 安倍首相は、消費税率を来年10月1日に現行の8%から10%へ
予定通り引き上げる方針を固めた。社会保障制度を全世代型に転換
する財源を確保するため、増税は不可避だと判断した。15日の臨
時閣議で表明し、増税の影響を和らげる対策の検討を指示する。
中小小売店での商品購入時にクレジットカードなどを使った消費者
に対し、購入額の2%分をポイントで還元する案などが柱となる。(後略)



消費税は、1989年に3%が導入されてから、1997年に5%、、2014年4月より8%。
そして、今回が10%の税率引き上げになるわけですね。

で、8%になった時の説明が、
「消費税率の引き上げ分は、全額、社会保障の充実と安定化に使われます」
だったはずです。

ところが、先頃、

「消費税の使い道を今まで8割を借金返しに使っていたものを、
 半分を子供たちの世代に教育の無償化、そして幼児教育の無
 償化等にふり向けてまいります」

ってことになってました。

えっ・・・全額って話じゃなかったの?
借金返済にまわすってどういうことよ?

この国の借金問題ですが、これ、正しくは、”政府”の借金なんですよね。
国じゃないっすよね。

借金っていうと、誰もが自分のことと当てはめて考えがちですが、
この場合、よく言われるのが、テレビ等で
「この借金を、家計に例えると・・・」てな感じでやってますが、
そもそも、家計に例えるのがおかしいでしょうが!

日銀、つまり日本銀行っていうのは、確か政府の子会社でななかったけ!?
同じ系列の会社の借金って、相殺されるとかじゃなかったんじゃないんすかね?
詳しくは、わからんでども。

私が言いたいのは、借金を返す返さないの話じゃなくて、印象操作甚だしいでしょっ!
てことを言いたいわけですよ。

でもって、消費税率8%に引き上げの時の、上記の文言は、どういうことなのよ?てことです。

無茶苦茶ですよね。8割返済を5割返済にしたところで、なんいもならんでしょうよ。

だって、借金の返済って誰の所得にもならんでしょ!

これだと経済は、またまた悪くなるだけですよ。

考えれば分かると思いますが、これは、個人が当てはまるでしょうが、
給料もらいました、支出に使うから、誰かの所得になる。
これを全額、借金返済や貯金(悪いと言っているわけではありません)にまわすと、
誰の所得にもならんでしょう。

まあ、政府としては、「だから5割は使います」ってことでしょうが、
そもそも、税率上げる必要があるのかってことにならんですか?
消費増税対策っていってますけど、対策するぐらいなら、上げなければいいだけです。

今年に入ってからの日本を襲った災害の数々を見ても、
増税するんだから、関係ないんでしょうね。

コメント

非公開コメント