消費増税は萎える
昨日のエントリーでも、書きました消費増税。
こんな事っていちゃ悪いけども、こんな事で振舞わされたくないですが、
やっぱり、気になるところです。
『引き上げ税収の半分、国民に還元…首相発言
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181015-OYT1T50097.html?from=ytop_main1
消費税率は法律で定められた通り、2019年10月1日に現行の8%から
10%に引き上げる予定だ。全世代型社会保障制度へと転換し、財政健全化
も進めていく。(後略)』
いっこいっこに、今回は、突っ込みを入れていこうかと思います。
以下斜字は、記事より抜粋です。
経済に影響を及ぼさないよう対応する
→影響あるなら、やらんでくれ
引き上げによる税収のうち半分を国民に還元する
→還元するくらいなら、最初からとらんでくれ
19年10月1日から認可・無認可あわせて幼児教育を無償化する
→出ました、人気とり言葉、無償化。消費税使わず別でもやれるんじゃ?
軽減税率を導入し、飲食料品は8%のまま据え置く
→これ、意味がわからんのよねぇ~
引き上げ前後の消費を平準化するための支援策を講じる
中小小売業にポイント還元による支援を行う
→前回の8%引き上げから、平準化できとらんけどね
19年度、20年度予算で消費税対応で臨時・特別の措置を講じる
消費税率引き上げによる影響を確実に平準化できる規模の予算を編成する
→だから、対策が必要なら、上げなきゃいいじゃん
以上です。
何回も言いますが、今年の日本の災害の状況って知っていてやるんですよね。
人間って忘れる動物ですから、すぐ忘れちゃうんです。
アッという間に、もう10月も半分を過ぎました。
北海道、東北、北陸は、これから寒くなり、雪の季節到来です。
豪雨災害が起こった広島でも雪は、降ります。
その他、災害の起きた地域もそれぞれに大変なことがあります。
もちろん、災害のことと政府の財政の話を同じようにして言いわけではないでしょう。
ですが、今回は、消費税なんですよね。
どんな人間でも消費は、するから消費税は、平等に徴収する税金といいます。
ですが、この人間のなかに、今年に限っては、災害に遭われた方が多数います。
災害の復興・復旧は時間がかかるでしょう。
政府も災害対策をこうじていることもわかります。
ですが、そんなんでいいのかなって思います。
でも、復興税を災害に遭われた方々からも徴収するんだから、
お構いなしなんですよね。
ほんと、萎えますね。
コメント