売り方・売る場所に翻弄されない
コロナ禍により飲食店は壊滅的ダメージを受けています。コロナ以
前には取り組んでもいなかったテイクアウトを始めたりして何とか
活路を見いだそうとしているようですが、何事にも先行者がいるの
で、コロナになったからといって始めてみても中々厳しいものがあ
るのではないでしょうか。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
一年前にコロナ禍が起こることなど誰も予想すらしていなかったわ
けで、これから先も何が起こるかなど分かるはずもなく、予想・予
測することが、いかに無意味であることかを、コロナは私に教えて
くれました。
飲食店のテイクアウトの例であるように、コロナになってから始め
ても厳しい現実はつきまといますが、やらないよりはやはりやった
方がいいかと思います。
やろうかやるまいかと二の足を踏んだところで、最も大切な時間だ
けがダラダラと過ぎ去り、状況は悪くなる一方です。
今を基準にして出来ることを最大限に努力するしかありません。
とはいえ、元々テイクアウトを中心として営業展開していたところ
は、コロナ禍でもダメージは限定的だったといいます。
もちろん、すべてとはいいませんが。
逆に、テイクアウトすらやっていなかったところでも、コロナ禍で
素早く対応し試行錯誤を繰り返して業績を回復しているところもあ
るといいます。
「何をやれば上手くいくのか」ということを考えがちですが、それ
よりも「変化にどれだけ早く変化で対応できるか」の方が遥かに重
要であることが分かります。
変なプライドというか感情が邪魔をして変化することが出来ない人
が多いのも事実。
コロナのいい面をあえて一つ上げるとすれば、コロナを言い訳にし
て、今まで出来るはずだったこと、やりたかったことを実行できる
ということだと思います。
コロナを言い訳に出来るので、周りからの文句や批判が出ない。
企業は、それが顕著な気がしています。
とくに人事面では・・・
さて、飲食店がテイクアウトに取り組んだように美容業界では、今
まで以上にオンライン上のサービスに取り組むようです。
人気ヘアサロン「アルバム」がECを本格始動 美容室が正しく稼
げる仕組みを取り戻す
以下引用。
人気ヘアサロン「アルバム(ALBUM)」は約2年の準備期間を経て、
ECサイト“アルバム オンラインストア”を本格始動した。
同サロンは以前から楽天市場に公式ショップを開設しているが、同
ショップでの出品数を上回る商品ラインアップを展開する。自社で
は在庫を持たず、注文が入ると提携している大手美容ディーラーの
ガモウやきくや美粧堂からお客に直接発送し、最短翌日に商品が届
くという画期的なシステムだ。
(中略)
また、ECの本格始動にともない「アルバム」の公式インスタグラ
ムでショッピング機能を実装。スタイリストが紹介する商品をイン
スタグラムから購入できるようになった。
「今後“アルバム オンラインストア”に関しては、楽天市場にと
どまらず、アマゾンやヤフーショッピングにも同様のシステムで出
店する予定。いずれは一般化粧品も取り扱いたいと考えている。イ
ンスタグラムに関しては、フォロワー数1万人を超えるスタッフは
ストーリーズで商品を紹介するとともにECサイトのリンクを埋め
込み、商品が売れた金額に対して数%バックするような仕組みを、
10月初旬から実施している。将来的には、美容師が“美のコンシェ
ルジュ”となり、化粧品なども販売している姿を想像していて、美
容師にはそれだけのポテンシャルがあると考えている」。
以上引用。
これに対して私は以下のツイートをしました。
本質的には、美容師の営業力が肝。ここを勘違いしてネットであれば何とかなるは何ともならないので。#美容室
— arusara (@arusara_jp) October 15, 2020
RT @wwd_jp 人気ヘアサロン「アルバム」がECを本格始動 美容室が正しく稼げる仕組みを取り戻す https://t.co/1QEo59c9ZR
『本質的には、美容師の営業力が肝。ここを勘違いしてネットであ
れば何とかなるは何ともならないので。』
ヘアサロン「アルバム(ALBUM)」は、元々がインスタグラムの活
用により集客を取り組んでいたところでもあります。
その取り組んだ成果を更に活かす形で、ストーリーズで自社の商品
を紹介し技術売上に過度に依存しないようにしているようです。
美容室も飲食店と同じく、来店してくれるからこそ成り立つ商売。
いくら「アルバム(ALBUM)」といえども、流石に来店してくれる
人がいなければ、どうすることもできません。
美容室は、技術売上で収益を上げるのが当たり前ですが、それ以外
にも収益を上げられるポイントをつくっておくことが、いかに大切
であることがコロナにより、より鮮明になりました。
但し、私がツイートしたようにネットだからモノが売れるというこ
とは、決してありません。
モノ・サービスを売る行為自体は変わりませんが、売り方、売る場
所はこれからもドンドン変化していくことでしょう。
売り方、売る場所に翻弄されるのではなく、いかに売る力を付ける
かが最も大切なことかを忘れないようにしなければなりません。
ジョセフ・シュガーマン「シュガーマンのマーケティング30の法則」
お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは
川上徹也さん「物を売るバカ2」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「コロナに関係なく美容室の二つの課題」
「お店の価値云々の前に営業力」
「変化には変化で対応するしかない」
コメント