言うは易く行うは難しが営業というもの
美容技術の低料金化が当たり前となった美容室のこれからを考えると、やはり原点に立ち返り、来店するお客をいかに満足させるかに取り組むしかありません。そのために美容室は、お客が満足する技術を身に付け、それを売るためには、何が必要なのかを考え実践するしかありません。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
ならば美容ディーラー、メーカーは、どうするか?
とくに営業マンに限って考えると・・・
美容室に来店するお客に喜ばれる美容室とは、どうあるべきかを考え、そのお店が伸びるために、何が必要なのかを考え実践するしかありません。
今年は、コロナあり、そしてAmazon「プロフェッショナル・ビューティーストア」開設もありで、美容メーカー、ディーラーの営業マンの立ち位置が問われることとなりました。
しかしながら、これは上記の要因が仮に無かったとしても問われていたことです。
コロナ、Amazonは決定打となったという表現が適切ではないかと思います。
ですから、営業マンは美容室との付き合い方が、いかにあるべきかを改めて考える、というか見つめ直す必要があるのです。
ただ、今までと同じように配達、集金、新商品の説明といったことを仕事と勘違いしている営業マンにとっては、何をどのように考え直すか、見つめ直すかは皆目見当もつかないでしょう。
まずは、世の中の流れがどのようになっているかを知るべきです。
結局のところ、美容室にしてみればお店にとって“プラス”になるようなところと付き合いたいのではないでしょうか?
というわけで、私(美容メーカー営業マン)は、淡々と美容室で勉強会を行っております。
その目的はいたってシンプルで、いかに「お客に支持される美容室」になるか、またはつくれるか、これだけです。
具体的に言えば、うちの会社の商品が売れて、美容室も売上が上がる、これに尽きます。
美容メーカーは商品が売れる。
美容室は技術売上が上がる。
つまりは、数字がシビアに問われるわけですから、そこから逃げてしまっては意味がありません。
ということで、以下の記事を紹介します。
どうやら、私が美容室で行っていることを「カスタマーサクセス」と呼ぶようです。
B to Bに共通するカスタマーサクセスという考え方
以下引用。
(前略)
最近、サブスク、サブスクって言われていて、シェアカーとか、毎月服とか鞄を貸してくれたりするサービスが増えてきました。パソコンのソフトも以前は買ってましたけど、いま月額課金でOfficeやPhotoshop使ってますよねぇ。DropBoxもiCloudもAmazonプライムもみんなサブスクです。わたしのメルマガやnoteもそうですし、オンラインサロンもそうです。しかし、そもそもサブスクが目立つのはいままでB to Cではあまりなかったからですね。
これに対し、実はB to Bは基本的にサブスクみたいなものです。わたしは新卒でリクルートに入りましたが、リクルートの事業モデルはほとんどサブスクみたいなものです。マンションや車、結婚式に求人、広告主はだいたい毎月お金を払ってくれてそれが半永遠に続くビジネスモデルです。これをサブスクと言わずして何がサブスクでしょう。
ほとんどのB to Bの企業では新規開拓で1回限りの取引先ではなく、長く付き合う取引先が大半です。実はわたしがコンサルしているクライアントのみなさんもサブスク課金です。メルマガもnoteもオンラインサロンもみんなそう。で、こうしたビジネスに必要なのが「カスタマーサクセス」という考え方です。まあ端的に言うと客に成功体験を積ませるということなんです。(後略)
以上引用。
これに対して私は以下のツイートをしました。
営業は「いかに相手に利益をもたらすか」だから当然といえば当然。ここにどれだけ向き合うかだろうと思う。
— arusara (@arusara_jp) December 13, 2020
B to Bに共通するカスタマーサクセスという考え方 https://t.co/APBlMZ15Cc @Isseki3より
『営業は「いかに相手に利益をもたらすか」だから当然といえば当然。ここにどれだけ向き合うかだろうと思う。』
ちなみに、記事の締めくくりとして、『これから生き残りたい企業はこの「カスタマーサクセス」のノウハウを社内の共通財産としてしっかり共有化し、取引先にしっかりと利益を出させることを意識すべし。』とありました。
B to Bやサブスクリプションやカスタマーサクセスといった馴染みのない言葉が多いのですが、その意味するところは、至極当たり前のことばかり。
「営業ではいかに相手に利益をもたらすか」という基本中の基本が出来ることが、やはりとてつもなく難しいのだということ。
極々当たり前の事が出来るようにするには、日頃の努力しかないのだろうと思います。
また、これも当たり前なのですが・・・
「学問のすすめ 現代語訳」
スティーブン・R・コヴィー博士による世界的ベストセラー『7つの習慣』(「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」)
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。

【関連記事】
「当たり前の事が当たり前に出来る難しさに気づけるか」
「エネルギーという日頃の努力」
「学問に王道なし」
コメント