予防も人口減少も体感がないから分らない!?


新型コロナウイルス感染防止のために人と人との接触を減らすことが「ニューノーマル(新しい生活様式)」となり、消費が大きく消失しました。これは苟も人口減少後の日本における国内マーケットの縮小を想起させるものとなりました。つまり、消費者、即ち「売る相手」が大きく減少していくのが人口減少の意味するところです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





こんな言葉を聞いたことがあります。

『人はいまそこにある危機には対処するが、やがてくるであろう危機からは目をそらす傾向にある


コロナは現実問題として、まさしく「いまそこにある危機」です。

しかし、人口減少問題は、「やがてくるであろう危機」に他ならない。

しかも、実感が湧きづらい。

何となくですが、老化を予防する、病気を予防する、という予防のようなものに似ていて、人口減少問題は、体感がないから分らない、だから難しいのではないかと。


現在、各企業はコロナ禍によって失った売上を取り戻すべく躍起になっていることでしょう。

しかしながら、いずれ国内マーケットが縮むことを考えると、いつかは企業の収益モデルを変更せざるを得ません

もちろん、うちの会社も例外なく。


日本政府も必死となって、コロナ禍から社会再建やら経済復興やらを叫んで様々な対策が取られているようですが、その対策は少子高齢化や人口減少の影響を織り込んでの対応でなければ意味がなさそうです。


日本に限って言うと、コロナよりもより本質的な問題は、少子高齢化人口減少長寿命化であるということです

コロナが、ただ一つだけラッキーだったと言えることがあるとすれば、その本質的な問題を炙りだしてくれたことだと思います。

コロナで露呈した課題の解決策の多くは、とくに人口減少対策としても有効だからです。

その一つが先述した「企業の収益モデル」の見直しです。



ということで、そのヒントになりそうな記事と書籍を紹介しようと思います。


まずは、こちらの記事。とにかくカタカナが多いので意味はよく分かりませんが、マーケティングに関するもの。


消費行動は「BUY」から「VOTE」へ。佐藤夏生、山口有希子、リュウシーチャウが語るマーケティング


この記事に対して私は以下のツイートをしました。




人口減少に突入している日本にとって、コロナを上手く使いビジネスモデルを変えるチャンスにしたいもの現実は甘くないけど・・・』



次に紹介するのは、以下の記事ですが、これは、望月智之「2025年、人は「買い物」をしなくなる」から一部を抜粋したものです。

多くの店がなくなる時代、それでも生き残る店の条件とは?






記事にも本の中でも登場する「わざわざ行く価値のある店舗」は、コロナ、人口減少において店舗ビジネスの指針を示すには絶好の言葉だと思います。まさしく「言い得て妙」とはこのこと。



人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
コロナ禍を読み解く因の存在に気づいているのか?

コロナ禍で把握すべきは何か?

続 コロナ禍で把握すべきは何か?

コメント

非公開コメント