不老不死の不老に一歩近づいたかな?
T細胞という免疫の司令塔のような細胞があります。このT細胞は、思春期に急速に萎縮して“いずれなくなる”胸腺という臓器で作られるといいます。つまり、T細胞が老化すれば体にどんどんガタがきてしまうということ。ところが今では、マウスレベルでは胸腺が再生できるようになっているともいいます。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
不老不死は人間の永遠のテーマでしょうから、現時点では、不死は無理にしても不老はそう遠くない未来に訪れるかもしれません。
と、思わせてくれるニュースが以下ですね。
「老化細胞」死滅させ体の機能改善へ 東大などのグループ
加齢に伴う体の衰えや病気などの原因の1つとされる「老化細胞」を死滅させることで、体の機能を改善させることに東京大学などのグループがマウスを使った実験で成功したと発表しました。
この研究は東京大学医科学研究所の中西真教授らのグループが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」で発表しました。
加齢などにより分裂が止まった細胞は正常に働かなくなって、体の機能の低下や病気を引き起こすとされ「老化細胞」とも呼ばれています。
グループは、この「老化細胞」は「GLS1」というたんぱく質が働かなくなると死滅することを突き止め、年を取ったマウスにこのたんぱく質の働きを止める薬を投与しました。
その結果、実際にマウスの「老化細胞」が死滅し、血糖値の異常や動脈硬化などの症状が改善することが確認できたということです。
マウスがどれだけの時間、棒につかまっていられるかを調べる実験では
▽若いマウスではおよそ200秒で、
▽年を取ったマウスでは30秒程度でしたが、
▽年をとったマウスに薬を投与すると100秒程度まで伸びたということです。
中西教授は「加齢が原因で起こる健康の問題を一網打尽にして、健康な期間を延ばすことができる可能性がある。老化メカニズムは分かっていないことも多いため引き続き研究を進め、ヒトでの実用化を目指したい」と話しています。
以上引用。
老化と寿命に関する研究は大きく、「細胞レベル」と「個体全体」に分かれているそうでして。
今回の「老化細胞の死滅」は細胞レベルの研究なのでしょうか。
一方、個体全体の研究といえば、以前当ブログで紹介したこともある、「サーチュイン」がそれにあたるのでしょう。
マウスレベルでは、「サーチュイン」は多くの生物で老化や寿命を制御するとされるサーチュイン遺伝子が作り出すタンパク質で、身体のいろんな機能の根本的な制御に使われていることが分かっているのです。
そこから更に突き止められた結果として、話題の「NMNサプリ」ということになるのでしょう。
今回の「老化細胞の死滅」ですが、以下がその詳細です。
老化細胞を選択的に除去するGLS1阻害剤が 加齢現象・老年病・生活習慣病を改善させることを証明
老齢マウスからGLS1阻害による老化細胞の除去を行うと、「筋力の維持」「健康寿命の増進」「脂肪組織の退縮抑制」が見られ、つまり、加齢現象や老年病、生活習慣病の症状を改善することが分かったということのようです。
先程のサーチュインやNMNサプリもそうですが、あくまでも見た目が若返るという話ではないということ。
NMNは若返り薬として取り上げられることがあるようですが、臓器や組織の機能を保ち、老化を遅らせる効果が期待できるということであって、見た目から何から何まで若返るとういものではありません。
このような研究成果を見る限り、やがて技術的には病気や老衰で死ななくなる将来もあり得るのかなとも思わせてくれます。
先見性が高い人達は、病気は、予防するもの。そして、老化は遅らせるもの。とうい意識が高まっているように思えます。
そして、その先に来るのが、不老不死なのかなぁと考えたりして。
デビッド・A・シンクレア「LIFESPAN(ライフスパン): 老いなき世界」
堀江貴文「120歳まで生きたいので最先端医療を取材してみた」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
【関連記事】
「若返りの薬」
「プロダクティブ・エイジング」
「サーチュイン」
コメント