コロナ切っ掛けで試せたもの
取り敢えずやってみようと始めたブログ更新も2年以上が経過しました。2018年6月20日からスタートして、同年9月10日からは何とか本日まで毎日欠かすこと無く更新することが出来ています。今後も更新は続けていこうとは思いますが、今年に入ってから、ブログとは別にFacebookでも記事を更新するようにしました。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
誰からも求められていないことを前提に、何故、Facebookで記事を更新するようになったのかを書いておこうと思います。
ブログでも出来ることなのでしょうが、Facebookだと特定の人間に記事を読んでもらうことが可能です。
いつも事あるごとに書いていますが、私は、ある美容メーカーで働く営業マンなのですが、もちろんそこには顧客がおりまして。
しかも、定期的に美容室向けの勉強会をやっており、自社の商品に関する事のみならず様々な事を一緒になって勉強をしています。
今になってしまえば、コロナ切っ掛けだったのですが、美容室での店内勉強会やうちの会社で定期的に開催していた有料講習会ができなくなり、オフラインのサービスからオンラインのサービスの必要性に迫られました。
もちろん、コロナ禍になってからも感染症対策のもと店内勉強会は行っています。
コロナ禍で移動の自粛や制限がかかりましたが、それとは反対に私自身の行動範囲が広がるという矛盾が重なり、私が携わる美容室全てに等しく私が発信する内容を届ける必要性が出てきたわけです。
コロナ禍以前も勉強会はビデオに記録していました。但し、あくまでも自分の勉強のためにです。
まあ、自分の勉強とは言え、記録する段階で「いつか(顧客に)見せたいな」という思いはありました。
ビデオの記録は、停止していたのですが、コロナ禍になってから遅かったのですが、昨年の6月頃から勉強会に参加できない顧客のために本格的にビデオ記録を再開しました。
Zoomで勉強会を行うことも考えましたが、最初こそ話題性で喜んで参加するだけなのは分かっていたので、アーカイブ方式でFacebookから配信することにしました。
非同期にしてしまえば、自分の好きな時間に視聴可能ですからね。
ただ、動画は一旦見てしまうと最後までみるしかないというような心理が働くのと、リアルでない分どうしても後回しになるのです。
ということで、非同期で自分の好きなタイミングで見れるものとなるとテキスト形式のものが最高だなと。
ということで、ブログ更新をしていたおかけで、記事を書くことに慣れていたこともあり勉強会の内容をテキストにしてFacebookで記事を更新するようにしたわけです。
ただ、どうせ記事として更新するのだし、勉強会でやるような内容とは少し違う内容を入れてみようと考えました(試みました)。
つまり、美容室の来店理由を探るではありませんが、どのような内容が顧客の心に刺さるのかを知りたかったのです。
ブログとは違ってFacebookでは、一週間に一回程度記事を更新するようにしています。
まだ、今年に入ってから5本程度しか記事を更新していませんが、相手からの反応は“ボチボチ”といったところでしょうか。
私が面白いなぁと感じたのは、私自身が渾身の一撃のような記事には反応がなく、ベタ過ぎるかなぁというような内容には反応があり、つまり、良くも悪くも私の期待が裏切られている、という感じです。
相手の心に何が刺さるかは、ホントやってみないと分からないものだと痛感するばかりですね。
先述したように、コロナが襲ってこなければブログにしてもFacebookにしてもビデオ配信にしても試せなかったので、その点はコロナに感謝かな、とは思いますが、とは言え中々そうとは思いきれませんかね正直なところ。
昨日、栃木県以外の10都府県には緊急事態宣言が延長されました。
コロナ収束がまだまだ見えませんが、ブログ、Facebook、ビデオ等を駆使して営業を頑張りたいと思います。
グレッグ・マキューン「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」
落合陽一「働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
【関連記事】
「仕事を増やすが善であり仕事を減らすが悪に陥っていた私」
「勉強会は中身よりも雰囲気が大切!?」
「コロナ禍をチャンスに変えるために」
コメント