売るべきモノ・サービスの中身をどれだけ理解しているか


前日のエントリーで、美容室はお客の望むヘアスタイルを提供できることこそが、「高級化・付加価値化を勧めていく流れ」になる。と書きました。そして、それを可能にするためにも、毛髪科学、化学薬品について学ぶ必要があり、その土台の上にカウンセリングが成り立ちます。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





美容室が売るべきモノはヘアスタイルなわけですが、これをいかに売るかは、技術力はもちろんのこと話術も外せません

売るべきモノを売るには、“”で売らなければなりませんので。


ここに関しては、美容師であろうと営業マンであろうと同じです。

相手から依頼されたものをひたすら提供するだけならば営業は必要ありませんから。


営業とは、相手に(モノ・サービスの)価値をいかに伝え説得して納得してもらうか

まずは、この考えが大前提であって、次に来るのが、自分が売るべきモノ・サービスの中身をどれだけ理解しているか


だからこそ、ヘアスタイルを売るには、毛髪科学、化学薬品の理解は絶対条件なのです。

毛髪科学、化学薬品の理解なくして、お客が希望するヘアスタイルを造ることも出来ないし売ることも出来ないと思うのです。

カット技術の話をお客にいくら話たとしてもお客が納得することなど永遠にありません。

何故なら、お客からするとヘアスタイルを買いに来ている、もっと言えばキレイになるために来店しているわけですから。

カット技術の話を聞きにお客は来店していません。

技術力を生かすも殺すも美容師次第なわけです。



技術を売っていく“口”の存在を甘くみている美容室がとにかく多い。私からは、ただ喋ればいいと考えているように見えます。

だからセールストークを本気で考えようとする美容室も皆無

大型チェーン店にあるのは、単なるマニュアルトーク。


販売するヘアスタイルはお客の数だけ存在するわけですから、画一的なセールストークを作ることなど不可能に近いかもしれません。

だから、毛髪科学、化学薬品の理解が必要なのです(クドイですが)。

相手に合わせたヘアスタイルを造るには、技術力はもちろんのこと毛髪の見極めが必要となります。

これを経験則のみに頼ってしまっては、技術者によってバラバラの品質が出来上がってしまいます。

経験則を否定するつもりなどありませんし、もちろん必要とすら思います。

つまり、経験が活きてくるような仕組みが大切なのでは、と思うのです。


同じような技術工程を踏んでもパーマがかかるときもあればかからないときもあるし、ヘアカラーにしても染まることもあれば染まらないこともある。

同じお客であったとしても前回来店時には上手くいっても今回も上手くいくとは限らないのです。

これが個人の経験則に依存してしまうと、お店全体の売り上げが上がるわけがありません。


コロナ禍で必死になって売り上げを戻そうと上げようとしている美容室ばかりだと思います。

でも、急がば回れ。

毛髪科学、化学薬品の理解なしに売り上げを伸ばそうとしても空回りするだけです。


コロナはコロナで厄介事ですが、これはもうどうしようもありません。

それはそれとしてキチンと対応しながら、本来の仕事でのヤルベキ事をキッチリと消化しながら淡々と営業することが今求められる態度のような気がしております





ジョセフ・シュガーマン「シュガーマンのマーケティング30の法則」お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは




グレッグ・マキューン「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
実力がなければ売り上げなんて伸ばせない

販売こそ仕事

言葉で伝えないとお客には伝わらない

コメント

非公開コメント