マスク着用の意味を改めて考えてみた


昨年の今頃といえば印象に残っているのが「マスクは完売しました」のドラッグストアでの貼り紙。そういえば、私もその頃からコロナ感染ではなく人目を気にして外出時でもマスクを着用するようになってしまいました。そして、今ではマスクを着用していない人を探す方が難しくなってしまい、一年で街の景色がガラッと変わってしまいました。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





マスクを着用する意味として、世間的にはコロナ感染予防と周りへの配慮なのでしょうが、2020年3月10日のエントリー「マスクが新型コロナ予防にならない!?」で書いたように、私は基本的にはマスクはコロナ予防にならないと考えています。


何故なら、ウイルスの小ささナメンナヨです


とは言え、余計な事で他人との揉め事は避けたいので出来るだけマスクを着用するようにはしています。嫌だけど。

結局は恐ろしいもので“慣れ”の問題なのです


コロナ感染予防としてマスク着用の意味のような事をイチイチ議論しても絶対に解決しないし、ゼロリスクを求める人が後を絶たない。

自粛同調圧力のようなものでマスクを着用せざるを得ない。

いつの間にか私もコロナ以前であれば当たり前であったことでも「新しい生活様式」なる言葉の影響で受け入れてしまっている。

最初の方こそ抗うものの次第に面倒くさくなり従ってしまいます

ただ、そういう状況もそうなってもいいものもあるし、そうではないものもあるでしょう。

最も危険なのは、考えることを放棄すること


ただただ惰性で流されて今の状況を受け入れることがマズイことであって、自分なりの意見・考えがあることが重要だと思います。

なので、「常に考えるクセ」が身に付いていなければ、仮に次の「新しい生活様式」のようなものが出てきてしまうと、何も疑問に思わずに簡単に受け入れてしまう


「科学的根拠(エビデンス)」という言葉がありますが、それが求められるような状況であっても、実際の判断基準は“感情”で決まっているように思います

それがいいのか悪いのかは私にはよく分かりませんが。


マスクに関して言えば、エビデンスなどと言う小難しい言葉の意味は分からないにしても、多くの人が「とりあえずマスク」「周りがしているから自分もマスク」「突っ込まれるの嫌だから」的な感じでマスク着用だと思います。今のところは。


ということでマスクに関する記事があったので以下をどうぞ。


コロナ慣れ? コンビニやタクシーで増えつつある“ノーマスク”の客

街中ではどこか“コロナ慣れ”した空気も…

首都圏の1都3県で緊急事態宣言が延長される運びとなった。そんななか、日本レセプト学会(岡山市)の調査で次のような結果が出ているという。コンビニの利用客の2割がマスクを顎にかけるなど、正しく着用していないか非着用。さらに、正しくマスクを着用している人より店内滞在時間も長かった、と報道されている。街中では、どこか“コロナ慣れ”した空気が漂う。

調査結果に対し、神奈川県川崎市内のコンビニ店オーナー・佐藤雄二さん(仮名・40代)がこう話す。

「めちゃくちゃわかります。本当にその通り。もうコロナなんかどうでもいいやって人と、そうでない人との差がどんどん開いているように感じます」

(中略)

自分は感染しているはずがないから大丈夫、ではない。マスクはすでに「周囲への配慮」なのだ。

公の場でマスクを着けないということは、相手を危険に晒して精神的にも苦痛を与えているのである。それを「大丈夫」というのは、傲慢さに他ならない。<取材・文/森原ドンタコス>


以上引用。



何がこの記事が怖いのかと言えば、マスクを「周囲への配慮」だと完全に言い切ってしまっているところ

マスクが予防の観点からもやはマナーの観点に移ってしまっている


記事に出てくるような方々はほんの一部だと思います。多くは、色々あれどマナーを重視しているはずです。

一部を全部のような書き方には、ただただ嫌悪感しかありませね


最後に、マスクによるコロナ予防に関して多少エビデンス的な事を書かせてもらいます。

よほど密閉度の高い医療用のマスクでなければ、ウイルスはマスクの網の目よりはるかに小さいので、簡単にかつ大量に通り抜けることができます。

新型コロナウイルスは、微粒子(エアロゾル)として空気中を浮遊するので、マスクではそれを防ぐことができません

マスクが役立つのは、自分が感染者だとして、自分自身が飛沫を飛ばして近距離で他人にうつす危険がある場合だけです。

その場合、他人にうつさないためにマスクをする必要があるでしょう。つまり、予防には全く役立ちません。


ということで私は、マスク着用がコロナ予防になるとは考えておりません

とは言え、誰か特定の人に会う場面(私の場合は営業)、規則で要請される場面では、いたずらに悶着をおこしたくないので、マスクを着用することにしています。





武村政春「ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
新型コロナウイルス感染症の予防法を考えてみた

未然に防ぐから予防

健康をマネジメントする

コメント

非公開コメント