知らせるには面倒な事に毎日取り組むしかない


一昨日のエントリー「モノやサービスを選択する最大の要素とは?」では、美容室を選ぶのもシャンプーを選ぶのも、結局は、それの中身を吟味して選んでいるのではなく、選択する最大の要素は、それを「知っているかどうか」だと書きました。そして、一旦選択した後(のち)中身についての吟味が始まるのだと思います。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





モノやサービスが認知されていなければ、選択の土俵にすら立てていないのだと思います。

まずはとにかく「知らせていく」こと。宣伝活動のようなものですね。


では、どのように知らせていけばいいのでしょうか?

ここでは美容室の場合を考えてみることにします。


ネットが登場していない時代であれば、美容室新規オープンとなると、新聞に“チラシ”を入れることが主流だったと思います。

以前の広告と言えば、チラシ、テレビ、ラジオ、雑誌に掲載するなど。やはり、この流れが変化したのは、ネットの登場とスマホの普及によるものだと思います。

広告の在り方がそもそも変わりつつあるというか、既に変わっているのでしょう。

チラシ、テレビ、ラジオ、雑誌掲載は、不特定多数の所謂マスを意識したもので、選択の余地があるとすれば、どの地域に広告を打つかぐらい。しかも、広告会社側に主導権があり、打つ側からするとそこに意志が挟めないというか。

広告を打つには、広告会社を通す必要があったというのが、現在と一番の違いなのではないかと思います。

もちろん、手作りでチラシや名刺を作り、足で稼ぐというやり方で自分の力のみで進めたという人もいるかもしれません。

つまり、現在は、広告会社を利用せずとも、以前よりももっと便利なツールがあって、ネットとスマホによって独自に広告を打ち出せるようになったのではないでしょうか。

自前のホームページを作成するコストも比較にならないくらい安くなっているし、人によっては業者に依頼することなく自分で作成も出来てしまいます。


まあ、上記はあくまでも広告というか知らせ方の話であって、それをやるだけで知ってもらうということには必ずしもなりません

「知らせていく=広告」を固定してしまうと何も考えなくなってしまいます。


では、現状では、どのような形で自分のお店を知ってもらっているのでしょうか?

チラシ、テレビ、ラジオ、雑誌に掲載も依然として利用する人も多いと思います。とは言え、数年前からは、ネットによる広告が広まってきています。

その代表例が、予約サイト(ホットペッパービューティー等)というものです。そして、SNS、ホームページ、ブログ。


現在では、美容室と予約サイトは切っても切れない関係になってきているようです。

私が仮に美容室をオープンするとして予約サイトを利用するかと言えば、答えはNoです


まず、大前提として美容室としての最低限のレベルに達しているかどうかが求められるからです。

これはつまり、新規客数と失客数の関係で、失客数が新規客数を越えないという意味。

当たり前かもしれませんが、そもそもそれが出来ていれば、とくに広告をする必要すらないと思っています。

新規客の固定化がある程度出来ていないのに、いくら広告をしたところで“ザル”になるだけ


しかしながら現実は、いくら固定化をある程度出来たとしても5年10年と経過していくと賞味期限というか消費期限というか、面白いものでパタリと新規客の来店が途絶えます

これこそが、知らせる努力を怠ったことが原因なのではないかと私は思うのです。

口コミというものがあります。確かに響きはいいです。

でも、一体来店しているお客の何人が口コミをしてくれるのか。そして、分かっておかなければならないのが、一人の人間が何人紹介してくれるのか。

一人の人間の口コミで永遠に紹介が続くわけがありません

一人の人間が五人も紹介してくれたら奇跡でしょう。


なのでどうしても口コミだけではジリ貧で来店数は落ちていくのだと思います。だからこそ常に知らせる努力をしているかどうかが問われる


私が予約サイトを利用しない理由に、お店の内容に沿ったお客が来店する確率が極めて低いのではないかと思うからです。

予約サイトも美容室にメリットがあるように、あらゆるサービスを提供しているようですが、お客側からすると便利さという表面的理由以上にクーポン目的が本音といったところでしょうから。

実際に美容室を利用した人の生の声、つまり紹介・口コミで来店する人ならば、固定化率も高いはずですが、そもそも予約サイトからの新規客に対して固定化するための能力を身に付けることは無意味なような気がします。

予約サイトから流れてくる新規客が少しでも固定化すればラッキーぐらいの気持ちでやらないと予約サイトの利用は止めたほうがいいのではないかと思います。


そして、予約サイトを利用しない最大の理由として、店舗ビジネスである美容室にとって技術を提供することと同じくらいに集客も核になる仕事だからです。

集客という仕事を外部に依頼することの意味が私には分かりません


多くの美容室が集客で頭を悩ませているのにも関わらず、集客に頭を使うことをせず予約サイトに丸投げしてしまっている

もっと言えば、集客は自分達の仕事ではないとすら思っているのではないでしょうか!?

集客・集客と書いていますが、私からすると予約サイトが集客につがるともあまり考えていません。


折角、自分のお店の事をアピールするツールが揃っているのに使わないのは勿体なさすぎます。

集客について書いていますが、ならば一体どれだけの人に来店してもらいたいのか。自分のお店のキャパシティぐらいは把握できているでしょうから。

そして、一体いくら売り上げたいのか

更に、どの世代のどのような地域に住む人に来店して欲しいのか

来店してくれればそれでいいのか。


等々、具体的に自分のお店を分析してどのような形でお店を運営していきたいのかを出さなければ、予約サイトに限らず、SNS、ホームページ、ブログを使っても全く意味がありません


まず、自分のお店をどのようにしていきたいのかを明確にしていくことだと思います。

そして、たとえ明確になっていないとしても毎日なんらかの形でお店の事や自分の事を絶えずツールを使って発信すること

自分なら、ホームページを作成して、別にブログでも構いませんが、その中で発信を続けます。

美容室ですから、インスタを使ってヘアスタイルの発信もしなければなりません。

来店しているお客とは、Facebookでのやり取りをやってもいい。

とにかく、毎日毎日発信を続ける。面倒な事ですが、面倒な事は誰だって面倒なもの。だから面倒な事を続ければそれだけで差が出来る

「知らせていく」方法にラクな道はないと思います。

とにかく、自分でルールを決めて淡々と毎日取り組むしかない。


そして、上記の事は別に難しいことではありません。ただひたすら面倒なだけ。この面倒な部分を予約サイトに上手く利用されているように思えます。

ただ、私は予約サイトを利用するからダメとか言っているのではなく、要は何でも「使い方」の問題だと言いたいのです。

使うはずのツールに使われているようではお話にならないということ。とにかく、知らせていくには、面倒な事をやり続けるしかないと私は思います。





営業、販売、接客で悩んでいるなら、日本で一番モノを売っていたであろう髙田明さんの「伝えることから始めよう」を読むことをお薦めします。




ジョセフ・シュガーマン「シュガーマンのマーケティング30の法則」お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
売れるモノと売れないモノ

お客に近づける・繋がる時代に問われること

新しいか古いかは相手が決めるもの

コメント

非公開コメント