エッセンシャル思考を読んでみて
以前から購入しており積読状態だった、グレッグ・マキューン「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする」を今年になってからやっと読むことが出来ました。この本の内容自体を理解することにとくに苦しむとか悩むことはないのですが、私としては、ある程度仕事で経験を積んだ状態で読むと一層理解が深まるだろうなとは思いました。
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
ということで以下は、「エッセンシャル思考」を紹介する記事です。
『無駄なものはそぎ落とす。エッセンシャル思考から学ぶ仕事の選び方』
各界のCEOが読むべき一冊をすすめるForbes JAPAN本誌の連載、「CEO’S BOOKSHELF」。今回は、アドバイザーナビ代表取締役社長の平行秀が「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」を紹介する。
上司や先輩の機嫌を損ねないために仕事を引き受けて、自分の時間を犠牲にしたり、忙しすぎて心や体がすり減っていたりしていませんか。
「エッセンシャル思考」とは、より多くのことをやり遂げるのではなく、正しいことをやり遂げる技術のことです。「より少なく、しかしよりよく」を追求すれば、最小の時間で、本当に重要なことを見極めて選び、最大の成果を上げることができます。その結果、後悔なく、本質を生きることができるでしょう。(後略)
以上引用。
この本や紹介記事を読んでみて感じるのは、こんな事を書くと身も蓋もなくなるのですが、「自分への問い合わせがちゃんと済んでいる」というか、仕事においても人生においても目標が具体的であったりする人は必要のない本なのかと。
迷いのない人、ブレナイ人、やりたいことが明確な人は、そもそもですが、この本に書かれていることは、知らず知らずのうちにほぼ実践しているのではないかと思います。
世の中に溢れかえるノウハウ本、成功本は、その殆どが後付けにような感じすらありますからね。
私はそれこそ趣味でギターを弾いているのですが、以前、ギターを”弾ける”人からこんな事を教わりました。
『楽器を弾くには、基礎練習があって、それを乗り越えて練習の仕方が解かり、細かな所がたくさん気づけ、そして曲が弾けるようになる』
これって少しだけギターをかじっただけの人には意味が全く解からないと思います。それこそ本質的な部分。今更ながら、この言葉ってホントに実践した人のものだと思います。
「練習の仕方が解かり」というのが、私からすれば非常に重要なポイントで、初めの内は何を練習すればいいのかも解らない。
それこそノウハウ本に載っている練習方法だとか、最近であれば動画解説とかもありますが、それをいくら見たところで練習方法は解かったとしても練習の仕方が解からないのです。
具体的に書くと、その練習をする意味が解かるかどうかが大切なのです。きっちりと「○○のために○○の練習が必要」なのだと。
ギターを弾いたことがない人からすると?でしょうが、これはギターである必要はなくて、仕事でも同様なことが言えます。
いや、仕事だとすると少し大きすぎるので営業とした方が適切でしょう。
営業をする上でも成果を上げようとすれば練習(勉強)が必要となります。
例えば、営業におけるロープレ。
ロープレは、会社で練習して現場で使えるようにするためのものです。ですが、その練習自体は、あまりしなくても構わないと思います。そこそこ出来ていればいいかと。
大切なのは、現場でやってみて通用しないことを体で身に染みるかどうかです。
多くの人間は、通用しないのはロープレの内容(セールストーク)が悪いと思います。だから、内容の違うトークを用意して挑むのですが、どんなに優れた内容を用意しても一切通用はしません。
つまり、トークの内容ではなく、トークをする本人が悪いことに気づかないし気づけない。気づきたくもないのかもしれませんね。
でも必死になって何とか営業で成果を上げようとすれば、何が悪いのかが何となく見てくる。そして、悪い部分を修正していこうとする。
ここが先程の「ギターの練習の仕方が解かるようになる」と共通するところに他なりません。
更には、営業する中で相手に対しても自分に対しても細かなところにも気づけるようになっていく。結果として、”結果”を出せるようになっていくのだと思います。
まあ、この本は、仕事にとどまらず人生においても、「より本質的に生きろ」ということなのでしょうが、そもそも本質的に生きるかどうかを初めから気づける人もそんなに多くないような気がします。
もっと言えば、本質的に生きることが全てでもないと思いますしね。
とは言え、読み応えのある本であることは間違えありませんでした。
堀江貴文「同調圧力なんかクソくらえ」
人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。
【関連記事】
「環境によってモノの見方、捉え方、考え方が形成される!?」
「仕事を増やすが善であり仕事を減らすが悪に陥っていた私」
「何かをしていれば仕事をしていると見られる?」
コメント