競争の激しい美容業界から一歩抜け出すために


市場調査という言葉がありますよね。取引先である美容室からたまに教えてもらうことのひとつに同業者の来店があります。もちろんお客として。美容師と名乗って来店する人もいれば名乗らない人もいる。蛇の道は蛇ではありませんが、名乗らずとも同業者の独特の雰囲気により容易に推測ができるようです。

人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





どの業界にも限らずですが、コロナ禍では厳しい経済状況です。とは言え、黙って指をくわえているわけにもいかないわけで。

美容室を営業で回っていると、美容室オーナーから「他のお店はどんな感じですか?」と漠然と聞かれることが絶えません。

コロナともなると一層周りの状況が気になるでしょうから。


先日もある美容室から同業者が来店した話を聞きました。その方は、自ら素性(美容室オーナー)も話してくれたそうです。

このような動きは今までにもあったことなので取り立てて書くことでもないのですが、昔(スマホのなかった)と比べて違うところがあるとすれば、来店する“経緯”なのではないかと思います。


つまり、予約サイトの存在です。


予約サイトを見れば実際に来店することなく大体のお店の雰囲気はつかめてしまいます。逆に言うと、雰囲気がつかめないようでは予約サイトに出店している意味がありません

昔は情報がなくて比較することが出来ませんでしたが、今では予約サイトを通して、お店の比較が簡単に出来てしまう時代です。


ある程度アテを付けて来店することで、どのような接客をしているのか、どのような技術の流れなのかを確認することも出来ます。

言葉は悪いですが盗めるところがあれば盗んで、自分のお店で活かさなければなりません。


ただ、同時に予期せぬこともあるようで。予約サイトには、口コミを書くことが出来るようになっていますが、どうやら悪意を持って口コミを書き込む人もいるらしく。まあ、嫌がらせですね。

しかしながら、予約サイトの口コミなどがなかった時代から形こそ違いますが、嫌がらせはあったわけです。


まあ、口コミの件は取り敢えず置いておいて、競争の激しい美容業界では、どこも似たり寄ったりのサービスを提供しているわけでから、結局は価格競争、値引き合戦になっています

そこから一歩抜け出すためには、極々当たり前の事ですが、「お客の望むことにいかに応えるか」を追求するしかありません

一見するとすごく簡単に聞こえるのですが、それを実践できている美容室は意外に少ないのではないかと思います。

美容室経営者は、多くは美容師がやっているため「経営=技術」の考えに陥りがちで(本人は気づいていない場合が多い)、技術が上手ければ経営は上手くいくの考えで、時代の変化によるお客の要望が変化していることに気づていないようにも思います

だから、価格でしか勝負できない。逆に言えば、技術と価格以外でお客のニーズに応えられることを追求するだけで、美容業界の過当競争から抜け出すことは可能なのです。

実際に美容室を営業で回ってみて感じるのは、繁盛店は、お客のニーズに応えられている、ニーズに応えるべくあらゆる勉強しているところではないかと思います。





堀江貴文「同調圧力なんかクソくらえ」




長瀬次英「マーケティング・ビッグバン インフルエンスは「熱量」で起こす 」





人気ブログランキングに参加しています。
応援クリックお願いします。





【関連記事】
技術を提供している美容師との繋がり

知らせるには面倒な事に毎日取り組むしかない

美容室にはキレイになりたいから来店する

コメント

非公開コメント